STAGE3 Lesson8-3名詞節(名詞節を導くthat)【ニュートレジャーの道案内】
Lesson 8 セクション3: “that”を使った名詞節
それではLesson8セクション3を見ていきましょう。このセクションでは、今まで学んだ間接疑問とは少し異なり、“that”を使った名詞節について学習していきます。最初は以前学習したように、“I think that”や“I know that”といった形ですが、次第に新しい形が出てきますので、注意しながら見ていきましょう。
名詞節における「that」の使い方
まずは復習です。“I think that”や“I know that”という形での“that”の使い方を見てみましょう。この“that”は「なんとかと」と訳すことが多いですが、元々はこの塊が「なんとかだということ」となり、最後に「こと」が入ります。たとえば、「私はエミリーがextremely intelligent(非常に知的である)と知っている」という文になります。このように、“that”の塊は「なんとかということ」で、名詞の塊として扱われます。名詞の塊ということは、“know”のあとに目的語として使うほか、be動詞のあとに付けて補語として使うことも可能です。例として、「The problem is that」のように、“that”の塊が補語として使われます。この場合、「問題は『彼女がしばしば学校に遅れてくるということ』です」となります。
名詞 + 同格の「that」
次に、名詞 + 同格の“that”について見ていきましょう。ここでの「同格」は「なんとかという」という意味です。具体例として、「I got an idea that we should hold a party」という文があります。この文では、「パーティーを開くべきだという考えを得た」となります。このポイントは、“idea”(考え)と“we should hold a party”(パーティーを開くべきだ)が“that”を挟んでイコールの関係にあるということです。つまり、「私はアイデアを得た」、そのアイデアとは「私たちがパーティーを開くべきだ」という形です。名詞のあとに“that”がある場合、この名詞を右から修飾する形で「パーティーを開くべきだという考えに至った」と訳すことができます。
このように、“that”を使った名詞節にはいくつかの用法があり、名詞を修飾する形で使われることが多いです。
“that”節が主語になる場合
それでは今度はここに書いてあるように「it なんとか that」という構文について見ていきます。この場合、“that”節が主語になるケースです。これまでのように、“that”節が目的語や補語、または名詞の後に同格として使われる方法については学びました。しかし、“that”節は本来主語に置いても問題ありません。ただし、“that”節は主語と動詞を含み、長い塊となるため、主語として使うと文が長くなります。
形式主語「it」の使用
そのため、長い“that”節を主語に置く代わりに、形式主語として“it”を使います。これは以前のLessonで学んだ「it for to」構文と似ています。具体的には、「to不定詞が主語で、文の先頭には“it”を仮に置く」という使い方です。同じように、この場合も“It is clear”「それは明らかだ」と訳すのではなく、“that”以下が実際の内容となります。
具体例の訳し方
例えば、“It is clear that she didn’t prepare well enough”という文では、“that”以下の内容を最初に訳してから、全体を「彼女が十分に準備しなかったということは明らかだ」とします。同様に、“It’s a pity that she couldn’t pass the examination”という文では、“that”以下が「彼女が試験に合格できなかった」という内容であり、全体として「彼女が試験に合格できなかったことは残念だ」と訳します。
その他の動詞の使用
この「It」で始まる文では、be動詞以外の動詞も使用可能です。たとえば、「It surprised me that she finished the work by herself」という文では、“that”節の内容が「彼女が一人でその仕事を終えた」ということです。全体として「彼女が一人で仕事を終えたことが私を驚かせた」と訳します。
まとめ
文の先頭に“It”があった場合、目線を右にずらして“that”節やto不定詞を探し、その内容を訳すことが重要です。これは長文読解にも役立つスキルですので、しっかりと練習し目に慣れさせてください。
それでは、セクション3に関しては以上となります。