stage1_Lesson10-4 助動詞(may/mustの色々な用法)【ニュートレジャーの道案内】
それではLesson10セクション4の学習を進めていきましょう。
セクション3と同様に、助動詞を中心に学習していく単元となります。
この単元ではかなり色々な種類の助動詞、それから訳が出てきます。
助動詞に関しては、まず日本語の訳をきちんと覚えるという所が大事になります。
なので、ここの訳の部分を自分で端折ったりしないでそのまま丁寧に覚えていく
これを意識しながら進めましょう。
それではまず一つ目です。
こちら”may”と読みます。
大文字で書いて”May”「5月」というあの”May”と同じスペルになっています。
こちらの”may”に関しては、基本的には許可を表します。
これは「何々して良い」です。
「何々して良い」と聞くと、前回の”can”にも「何々して良い」という意味がありました。
違いとしては、こちらの”may”の方がより丁寧な言い方になっています。
例えば家族の中で「何々していいですか?」お母さんに対して「これ食べていい?」とかって聞く時は”Can I”と言いますし、他人であったりとか初対面の人だったり公の場では”may”を使う事が多いです。
“You may come in.”という事で、こちらが助動詞なので助動詞のあとは動詞の原形”come”です。
“in”は「中に」ですから、「入ってきていいですよ」と許可を与えているという文になってきます。
こちら助動詞ですから、”can”とか”will”と同じように、疑問文であれば助動詞を前に出します。
否定文であれば”not”を付けるという形になっています。
こちらの疑問文を見ると、”May I”となっています。
という事は、「私は何々していいですか?」と聞いていまして、次はちょっと注意すべき表現です。
“hove your name”もちろん「名前をもっていいですか?」というのは意味が分かりませんから、
これは名前を知らない相手に対して「私があなたの名前を知っているという状態になってもいいですか?」回りくどく言いましたが、要するに「お名前頂戴出来ますか?」と聞いている文となります。
これで”May I have your name?”ここだけで終わってもいいですが、お願いをしている文になりますから、こちらに“please”を付ける事もあります。
さらに丁寧にしている訳です。
そうすると、「お名前頂戴しても宜しいでしょうか?」と聞かれて、”Yes”「いいですよ」と言って
“I’m Yamada Yumi.”「山田ゆみです。」といった形で答えています。
このように”may”というのは基本的には許可を表す事が多いですが、次の場合だとおかしいです。
“It may snow tomorrow morning.”
「明日の朝雪が降っても良い。」、許可するのはおかしいです。
更に、”snow”「雪が降る」という動詞になっていますから、しつこいですがここの”It”というのは
天気を表す”It”なので訳さずに、そのまま「明日の朝、雪が降る」
こちらの”may”は可能性を表わします。
つまり、「明日の朝雪が降る可能性がある。」です。
断言は出来ないけれど、降るという可能性もあるよね、という状態なので、
これは「何々かも知れない」と訳す事があります。
この、「して良い」なのか、「かも知れない」なのかというのは、基本的に文を読んだ時に多分こういう意味だろうなというのは推測出来ると思います。
こちらの方を見た時に、「雪が降って良い」というのはおかしいなというのは訳してみれば分かりますので、一旦訳した上で判断しましょう。
こちらの許可の方で使う事が中学生の間は多いですから、基本的にはこの「して良い」という意味を覚えておいて、「して良い」が当てはまらなかったら「かも知れない」で訳してみる
そのようなつもりでいいかと思います。
後半です。
先ほどは”may”、許可を表わす助動詞を学習しました。
後半では”must”ますと義務を表わす助動詞を学習していきます。
こちら「マスト」と読みます。
この”must”というのが、今も言いましたが、義務を表しています。
義務というのは、要するに「しなければならない」です。
そうするとこちらを見ると、「私は買わなきゃな」「買わなければいけないと」言っていて
“ring”は「鳴る」という意味もありますが、この場合は「指輪」です。
そうすると、「私はリサの為に指輪を買わなきゃな。」
「何々しないとな」という心情をこの”must”というのが表しています。
二つ目の文、こちらも同様です。
“You must take off your hat in this restaurant.”
“take off”の”off”は「何かから離れる」というような様子を表します。
なので、そうするとあなたは”your hat”「あなたの帽子を取らなきゃいけません」
「帽子脱がなきゃいけません」”in this restaurant”「このレストランでは」といった形で、
ここでも「しなければいけない」といった意味になっています。
「レストランに入ったら帽子を取る」
普通の事でありますがそれがルールとして義務になっていますよ、という事を表しています。
先ほどの”may”と同様に、”must”にももう一つ意味があります。
そのまま見ると”Rob’s story”「ロブの話」というのは、”must be true.”
“true”は「本当の」とか「真実の」です。
これを「しなければならない」で訳してしまうと、「ロブの話は本当でなければならない」というような形で、ちょっと意味が通じにくくなってしまいます。
この”must”というのが何を表わしているかというと、
話をしている人、話し手が確信している内容について述べる際に使います。
これは「なんとかに違いない」という訳があります。
ですので、そうするとこの文というのは「ロブの話は本当に違いない。」「嘘であるはずがない。」「絶対本当だ。」というふうに、この文を発している人が、ロブさんのお話というのはきっと本当だと、それを確信しているといった内容になります。
最後に形上の話です。
“must”に”not”が付きました.
短縮すると”mustn’t”と読みたくなりますが発音がしづらいので、この”must”の”t”の音を落としてしまって、「マスントゥ」と読みます。
“not”がなかったとしたら”You must be late.”「あなたは遅刻しなければならない。」となって、
ちょっと何を言っているんだ?という話になります。
ですから、ここに”not”を付けると、「してはならない」となります。
こちらが「しなければならない」という義務でした。
そうすると、その反対になっていますのでこちらは禁止です。
「してはいけない」「しない方が良い」とか「すべきでない」ではなくて、
「してはいけない」と訳します。
ですからこの最後の一文というのは、”you mustn’t be late.”
「あなたは遅れてはならない。」「遅刻してはいけない。」といった文になります。
このように助動詞というのはその文の最後に付けて、「しなければならない」なのか
「しても良い」なのか、「かも知れない」とか「違いない」とか、いずれも文末に関係する単語になっています。
ここの訳を間違えてしまうとその文全体のニュアンスとか意味内容が変わってきてしまいます。
ですから、助動詞の学習でルールとしては全て同じです。
“not”を付けるとか助動詞を前に出すというものです。
ですが、大事なのは意味、訳の方になりますから、それぞれの訳を必ずきちんと覚えて学習を進めて下さい。
セクション4に関しては以上となります。