stage1_Lesson4-1 一般動詞の文②(3単現)【ニュートレジャーの道案内】

 

それではLesson4 Section1を進めていきましょう。
中学校1年生の最初の山場である三人称単数現在形という概念を今日は学んでいきます。
主に一般動詞の動詞の形に関係する所ですので、そこのルールをまずは覚えるという所が大事になってきます。
それでは最初に、じゃあ三単元とは何なんだ?という所ですが、
基本的に英語というのは一人称、二人称、三人称というものがあります。
ここでは凄く簡単にというか、ざっくりまとめてしまうと、
一人称は私、二人称はあなた、三人称がそれ以外全部になります。
問題になるのは、主語が誰か?という所です。

この文を見て頂くと、”Ken likes books.”というふうに、今まで”like”「好きだ」とか「好む」という動詞があったものになぜか”s”が付いています。
これは何かというと、この文の主語を見ます。
この主語を見た時に、三人称で且つ単数の場合に、一般動詞に”s”を付けるというルールがあります。
じゃあ三人称とか単数というのを言葉にするとちょっと難しいので、これを少し置き換えてみます。
一人称が私、二人称があなたでした。
そうすると、三人称というのはまず私、あなた以外となり、且つ三人称で単数だったら動詞に”s”を付けます。
単数というのは一人とか一つという事ですから、言い換えると主語が私とあなた以外で、一人とか一つのものの場合は、一般動詞に”s”を付けましょう、というのがこの三人称単数現在形という形になります。
毎年混同が見られますが、”books.”の”s”は名詞の複数形、「本」が複数ありますよ、という意味で”s”を付けています。
”likes”の”s”というのは主語が三人称単数、私あなた以外で一人だから一般動詞に”s”を付けるというルールです。
どうしても同じ”s”なので、ごっちゃになってしまうのでルールを覚える際に、”s”を付けるではなくて、名詞が複数あったら名詞に”s”を付ける、主語が私あなた以外で一人だったら一般動詞に”s”を付けると覚えましょう。
ちょっと面倒くさいですが、こういうルールとか定義というのは、何々が何とかの時にこれにこれを付ける、というふうに正確に覚えるという事が大事です。
今回出てきている文というのは全て、主語が私あなた以外で、一人一つのものになっています。
こういった場合に一般動詞に”s”を付けると覚えておきましょう。
”s”を付けるだけだったらまだそれだけでいいんですが、ここに複数形の”s”と同様に、”s”の付け方というのが大事になってきます。
ほとんどの動詞というのはこのように単純に”s”を付けて”Ken likes books.”と”likes”というふうに”s”を付けるだけですが、
He goes to the library after day
”es”が付いています。
”es”を付ける時というのは何によって決まっているかというと、付ける一般動詞の最後の文字によって決まっています。
単語の最後が、”s” ”sh” ”ch” ”x” ”o”で終わっている場合は、単語の最後は”es”を付けていきます。
発音は全て「ズ」となりますが、この場合は”go”だから”goes”です。
”x”で終わる単語は少ないですが、例えば”ch”は”tech”とかがあります。
”teach”の場合は”es”を付けて”teaches”とか、”sh””wash”「洗う」とかがあります。
その場合は”wash”に”es”を付けて”washes”というふうに”sh”とか”ch”、”x”だと”fix”修理するとか”fax”ファックス送るとかがあります。
そいう時は”fixes”となり、”Washes””teaches””fixes”になります。
同じく”s”で終わるものです。
例えば「渡す」の”pass”であったら”passes”というふうに”go”のように”o”で終わっていたらそのまま「ゴーズ」と発音して、”s””sh””ch””x”+”es”の場合は「イズ」というふうに「ウォッシーズ」とか「ウォッチーズ」のように「イズ」という発音になってきます。
それから次です。
”studies”となっていますが、これはじゃあ何かというと、今度も”es”が付いているんですが、我々が知っている”study”は最後のはずです。
その”y”が”i”に変わってしまっています。
これはどういう事かというと、”study”は元々こういうスペルです。
この”y”の前が”d”になっています。
“y”の直前が、これはあいうえお、ではなくて母音じゃないのでこれ子音になっています。
この単語の最後が子音+”y”で終わっている時はこの”y”を”i”に変えて”es”というルールになっています。
さっきの”es”というのは単語の最後の部分だけを見れば分かっていた訳ですが、今度は最後が”y”だからではなくて、最後が子音+”y”だから”y”を”i”に変えて”es”という形になっています。
なので、”y”で終わっているから”i”に変えるという考え方はよくないです。
例えば分からなくなったらこれをイメージすればいいです。
”play”と言った時に”play”はそのまま”s”を付ける、これは教科書に載っています。
この場合は何で”y”を”i”に変えていないかというと、”y”の直前が”a”になっているからです。
”a”というのは母音になっていますから、母音+”y”であれば何も変えずにそのまま”s”です。
こっちのように子音+”y”で終わっていたら”y”を”i”に変えて”es”という形に直していきます。
それからこちらも教科書に出ている部分をそのまま取ってきました。
これは先ほど言った”watches”です。
”watch”が”ch”で終わっていますから”es”を付けましょう。
こういう”s”を付けるという事、動詞に意識を向けているとどうしてもこういった長い名詞になった際に、”English TV program”とそのまま書いてしまうんですが、こっちに”s”が付いているという所で、”a”とか”an”というのが逆に意識が抜けちゃうという事がたまにあります。
ここのルールはあくまで主語が三人称単数だから動詞に”s””es”を付けましょうというルールであって、それは次にくる名詞とは何にも関係がありません。
ですから、次にくる名詞が単数の場合は、もちろんここに”an”とか”a”を付ける必要があります。
動詞だけに意識がいってしまうとどうしてもここら辺がおろそかになってしまうという事がありますから気を付けましょう。
最後にこちら、”Mr. Smith”もちろん「スミスさん」一人です。
私じゃなくてあなたじゃなくて一人の人が主語になっているので”s”にする訳ですが、”have”だけは”haves”という形にならなくて、この「持っている」とか「食べる」という意味の”have”の場合は三人称単数現在形が”has”となります。
これを覚えておかないと、普通のルールに従って”haves”とかって書いてしまうので、
基本的に”s””sh””ch””x””o”で終わっていたら”es”を付けるらしい、子音+”y”で終わっていた”y”を”i”に変えて”es”を付けるらしい、”have”だけは例外で”has”という特殊な形になりますというふうに覚えておきましょう。
Section1を学習している際に、この”s”の付け方と主語が私あなた以外で一人の時は一般動詞に”s”を付ける、このルールを覚えておかないとSection2以降で疑問文とか否定文を作る時にごちゃごちゃになってしまいますからここは十分注意して覚えるようにして下さい。
それではSection1に関しては以上になります。