stage1_Lesson6-3 命令文 canの文(疑問文/be動詞の命令文)【ニュートレジャーの道案内】
それではLesson6セクション3を見ていきましょう。
セクション2では”can”を使った文を学習しましたが、
今度はその”can”を使った疑問文とその答え方について進めていきます。
まず”can”助動詞というものは、基本的にその単語、助動詞を文の先頭に出す事によって疑問文を作る事が出来ます。
この場合ですと、こちらです。
”can”を前に出す事によって、”Can you ski?”「あなたはスキーをする事が出来ますか?」というような言い方になっています。
答え方も難しくなくて、”can”で聞かれたら”can”で答えるという事を意識しておけば大丈夫です。
例えば、”Yes, I can.”、 ”can”で聞かれたので”can”で答えます。
”No”の場合は”No, I can’t.”です。
こちらも「いいえ、出来ません。」という事で”can”で聞かれたから”can”で答えるというような形になっています。
基本線はこれだけ押さえておけば、疑問詞が絡んだとしても今までと全く文の作り方というのは変わりません。
”What can you see from there?”
”What”は「何」です。
このように疑問詞が文の先頭に出ていて、そのあとで”can you”「出来ますか」と書いてあります。
そうすると、”What can you see”ここまで「何を見る事が出来ますか」、つまり「何が見えますか」と言っていて、そのあとに”from there?”「そこから」です。
”from”は「何々から」”there”は「そこ」です。
なので、「そこから何が見えますか?」というような疑問になっています。
その答えの文が”I can see a post office on the right.”という形で,「何が見えますか?」と聞かれたので、「何とかが見えますよ。」という形で書いてあります。
こちらも答える際は”It is”とかで答えるのではなくて、あくまで最初に主語を置きます。
そのあとで”can”助動詞、そして”see”動詞の原形です。
先ほどのセクション2で見たような”I can play tennis.”のような主語+助動詞+動詞の原形となり、もうそのままです。
肯定文と同じような形で書いておけばOKです。
また、この場合は”I can see post office”「私は郵便局を見る事が出来ます」という文になっていますが、右側にとか右手にという場合は、この”on”というものを使います。
ここは”at”とか”in”ではなくて、右とか左、左右を表す際にこの”on the right”
このフレーズで”on”という単語を使えるようにしておきましょう。
こちらはまた命令文が登場していますが、先ほど見たような命令文との違いとしては
今度はbe動詞を使った命令文になっています。
例えばこちらですと”Be a good boy, Rob.”「ロブ君」に対して、”Be a good boy”と言っています。
ここの”Be”というのもの、これがbe動詞の原形になっています。
つまり、今まで”is” ”am” ”are”の事をbe動詞と言っていたんですが、その”be”が何なのかと言ったら、そのbe動詞、”is”とか”am”とか”are”とかっていうのは元々”be”という単語だった訳です。
それが”I”だったら”am”とか、”you”だったら”are”という形で、主語によってその”be”という形を変化させていたというようなイメージです。
この場合は、”good”「良い」”boy”「少年」で、直訳すると「いい少年になりなさい」とか、
「いい少年でいなさい」という事になりますが、こなれた言い方にすれば「いい子でいてね」というような形で使っています。
このようにbe動詞を命令文で使う場合は、「何々でいなさい」とか、「何々になりなさい」という形で、その人に対してこういう状態でいてくださいね、というのを言う際にこの「Be a 何とか」とか”Be careful”「注意して下さい」というような言い方をします。
そして否定の命令文の場合です。
このように「何々しなさい」とか「何々でいなさい」の逆です。
「何々してはいけません」とか、「こういう状態でいちゃダメですよ」という時です。
その場合はまず”Don’t”を出していきます。
注意点としては、”not”ではなくて”Don’t”を使います。
ちょっと”Don’t”とbe動詞を同時に使うというのは今までなかった事ですから、ここはちょっと慣れが必要かと思います。
多い間違いはやっぱり”Not be”とか”Be not”と書いてしまう事が多いんですが、
be動詞の命令文の否定の時は必ず”Don’t be”という形で使って下さい。
また、この文の中には”be late for”という言葉があり、これは熟語になっています。
これは「be動詞+late for」、”late”は「遅い」とか「遅れている」
”for”は「何々に向けて」という意味です。
これは「クラブのミーティングに向けて遅れてはいけない」、つまり”be late for”で
「何々に遅れる」、「遅刻する」というような意味合いです。
そうすると「クラブのミーティングに遅れてはいけません。」「遅刻してはいけません。」というような形になっています。
Lesson6では”can”の使い方、それからbe動詞を含む命令文の色々な使い方について学習しました。
ルール自体はそこまで難しくないですが、今の”Don’t be”のようにミスがよく出るような箇所もありますからここはしっかりと音読と書いて体に馴染ませておきましょう。
セクション3に関しては以上となります。