stage1 3-1 一般動詞の文①(一般動詞の基本)【ニュートレジャーの道案内】
Lesson3-1、一般動詞の文を説明していきます。
前回までひたすらbe動詞を使った文になっていましたが、実はbe動詞というのは特殊な動詞で、
普通の動詞とは使い方が実は違うんです。
これからやる一般動詞というのが一般という名前が付いている通り、
こちらの方が英語では種類が多い動詞となります。
使い方が前回までのbe動詞若干異なっていますので、そこを注意しながらまずは見ていきましょう。
まず一般動詞で「何々する」ある動作をするとか、状態を表す動詞になっていく訳ですが、
前回までと異なるのはその語順と訳し方になります。
一般動詞でも最初に主語がくるという点は変わりありません。
次に、今までbe動詞があった所に今度は一般動詞がやってきます。
ここが「何々する」にあたる所になります。
そして、次に”basketball”のようにここの部分に目的語と呼ばれる「何々を」表す名詞がきます。
日本語ですと、普通「私はバスケットボールをする」という語順になりますが、
英語では「私はするバスケットボールを」というふうに、「誰が」「する」「何を」という語順になります。
普段日本語を使っていると、どうしても単語を思い浮かべて”I basketball play”と並べたくなってしまいますが、ここはグッとこらえて英語では順番が違うんだ、という事を認識して「誰が」「する」「何を」という語順で表していきましょう。
さらに、こちらの”every Monday”です。
”every”は「毎なんとか」、「いつもの何とか」という意味で、”Monday”は「月曜日」ですから、「これは毎週月曜日に」と言っています。
これも日本語ですと、「私は毎週月曜日にバスケットボールをする。」という語順で書く訳ですが、英語で時間を表す語句というのは基本的に「誰が」「する」「何を」のあとの文の最後にきます。
ここの語順というのが日本語と違いますからよく間違えてしまう点です。
なので、最初に「誰が」、次に「する」、それから「何を」がきて、またあとで出てきますが
「一生懸命勉強する」「早く起きる」のような「どのように」というのが「何を」のあとにきます。
さらに、そのあとに「場所」がきて、最後に「時間」となり、このような語順で書く事が一般的です。
ですので、中学1年生のうちに「誰が」「する」「何を」「場所」「時間」
この順番に当てはめて英文を作っていくという感覚が出来てくると中学校2年生以降の学習もスムーズになります。今回はこの文になっていますが、「私は する バスケットボールを 毎週月曜日」という語順を是非意識して覚えて下さい。
二つ目の文にいきます。
be動詞の文ではbe動詞の直後に”not”を付ければ否定文になっていましたが、
一般動詞ではこの一般動詞のあとに”not”を付けるというルールはないです。
”I”が主語になっていて、”play”が一般動詞で”basketball”が「何々を」にあたります。
この語順自体は同じですが、否定文にする時はここに”don’t”という単語を入れています。
もちろん”don’t”は”do”という本来助動詞ですが、”do”のあとに”not”付けて”do not”と書いてもいいんですが、一般的には短縮形にして”don’t”と発音します。
中1の最初にやってしまうのが、”I am not play”と書いてしまったりここが”you”だったら”you aren’t play”と書いてしまう間違いが多発します。
なんでここが”I am not”はダメで”you are not play”はダメなのかという話ですが、
基本的に英語は一文に動詞は一つまでしかあってはいけません。
なので、ここに”I am not play”と書いてしまうと、be動詞と一般動詞で動詞が二つになってしまいます。根本の英語のルールに違反してしまうので、ここはbe動詞の”am not”ではなく”don’t”という言葉を使っていきます。
ですので、同様に疑問文の場合もbe動詞でしたら”Are you”とか”Am I”とか”Is he”でよかったんですが、ここの”like”これが一般動詞です。
「好きだ」というのは日本語では動詞のように聞こえないですが、最初のうちはこれが動詞であると分かるように「好む」という日本語で考えておきましょう。
こちらの”like”というのが一般動詞になっていますから、
ここも”Are you”にしてしまうとbe動詞と一般動詞で動詞が二つになってしまいます。
ですから、ここは”Are you”ではなくて”Do you”という形を使います。
最初の定期テストですと、ここの”don’t”が空欄になっている。
ここの”Do”が空欄になっているという事が多くあります。
その際に、この”you”だけ見てしまうと”Are you”と書いてしまうので、そうではなくて、空欄補充の際は必ず最後まで読んで、この一文の中に一般動詞があるのかないのか、という事を見ていきます。
ここに一般動詞があるのであれば、もちろん”Do you”という形で疑問文にする必要がありますし、もしここに一般動詞がない、例えば”you student”という形であれば、”Are you are student?”というふうにbe動詞を使います。
中学校1年生のうちに必ず文末まで読んでから空欄を埋める、文末まで読んでから全体の意味を捉えるという事を練習しておきましょう。
答え方になります。
be動詞で聞かれた際はbe動詞で答えました。
今後も英語の学習で同じルールがずっと登場しますが、基本的には聞かれた言葉で答えるというのが原則になります。
ですので、今回は”Do”で聞かれたので”Yes, I do.”と”Do”で答えます。
”No”の時も”Do”で聞かれたので”No, I don’t.”という形で答えます。
このように、一般動詞というものが使われている文ですと、今までのようにbe動詞を使う事がなく、否定分の”don’t”だったり疑問文では”Do you”という形で聞いていきます。
前回までのbe動詞の文との違いをよく意識して練習問題集で頑張っていって下さい。
それでは以上になります。