stage1_Lesson8-2 一般動詞の過去形(否定文と疑問文/疑問詞の疑問文)【ニュートレジャーの道案内】
それでは Lesson8 セクション2の学習を進めていきましょう。
前回学んだ “ed” の付け方をもとに、そこから 否定文の作り方、疑問文の作り方、さらに 疑問詞を使った疑問文とその答え方 について学んでいきます。
ではまず、否定文から進めていきましょう。

こちらのように、現在系では”don’t”とか”doesn’t”という形を取っていたんですが、
過去形を使う時には”do”とか”does”そのものを過去形にして、この”did”といったものを使います。
もちろん”don’t”とか”doesn’t”と同じように、元々は”did not”という形でした。
会話では一般に”didn’t”という短縮系を使う事が多いですから、こちらの形に慣れていきましょう。
こちらで”I didn’t use my smartphone”「私はスマホを使いませんでした」
”last night”という文があります。
こちらも前回と同様に過去を表わす語句と一緒に使っています。
そして次です。こちらはちょっと気を付けて頂きたい例文なので取り出してみました。

”did not”「何々しませんでした」と言っている事は一つ目の例文と全く同じなんですが
”work”という単語があります。
一般的には「働く」とか「仕事をする」「作業をする」といった意味になっていますが、
こちらは主語が「人間」ではなくて「もの」になっています。
「もの」が主語の時に”work”という単語を使うと、
これは「働く」ではなくて「動く」とか「機能する」「作用する」といった意味になります。
したがいまして、こちらの文は「私のスマホは昨日働きませんでした。」ではなくて、
「私のスマホは昨日動きませんでした。」というような意味になっています。
こちらの”yesterday”という単語、こちらももちろん過去を表わす単語になっています。
ちょっと長めでスペルも少しややこしくなっていますから、こちらはしっかりと書いて練習をしていきましょう。

次に疑問文について見ていきます。
現在形で”do”とか”does”を前に出したのと同じように、過去ですと”did”を前に出していきます。
そうすると”did Jane call you back” となります。
”call back”は「電話を掛け直す」です。
「ジェーンはあなたに電話かけ直しましたか?」という文になっていて、”do”や”does”と同様に、
答える際も”did”で聞かれたら”did”で答えます。
なので、「ジェーン」さんは女性ですから、”Yes, she did.”、 ”No”であればこちらも”did”で答えるので、”No, she didn’t”という形になってきます。
ここまで見てきたように、現在形の”do”とか ”does”がきちんと使えていれば、
過去形になったらそこが”did”になっただけという事が分かると思います。
ポイントとしましては、”did”が前に出てきた時に動詞が”ed”ではなくて原形に戻っている所です。
ここだけ気を付ければ大丈夫かと思います。
こちらも三単元、”does”を使った際に”does”が前に出てきたら動詞が原形になるといったルールと全く同じになっています。
”did”が出てきたら動詞が原形になるという所だけ注意しておきましょう。
それでは後半、疑問詞を使った疑問文について見ていきます。
基本的には”do”や”does”、現在形の時と全く同じ作業になります。
ですが、一部に気を付けなければならない点もあります。
なので、そちらを見ていきましょう。

基本的には疑問詞を一番前に出してそのあとで疑問文です。
こちらであれば”When”「いつ」という疑問詞を前に出してきて、あとは”did Mike visit Jane?”
「マイクはジェーンを訪れましたか?」「訪ねましたか?」といった文になっています。
先ほどと同様に過去の話ですから”did”を前に出してきて動詞は原形に戻しておきましょう。
このように”Yes” ”No”で答えられない疑問文に関しては今までと同様に最初に主語を置いて次に動詞という形で答えます。
なので、疑問詞で聞かれたので”Yes” ”No”は使わずに「誰々が何々しました」という語順で書いておきましょう。
そしてこちらは引き続き過去を表わす語句として”last week、「この前の週」なので「先週」という形になっています。
疑問詞の疑問文に関しては基本的にこちらと同じような形です。
「どこで」という意味であれば”Where did Mike visit”という形になりますし、
「どのように」であれば”How”を文頭に出してくるといった形になります。
一番注意しなければいけないのはこちらです。

「誰が何々しましたか?」です。
こちらも進行形や現在形で学んだのと同様に、「誰が何々しましたか?」といった時は”Who”のあとにそのまま動詞を置く事によって疑問文を作る事が出来ました。
ですので、”Who did clean”とかって書く必要はなくて、そのまま”Who”、
「誰が」”cleaned”「掃除しましたか」という事で、そのまま動詞の過去形をもってきます。
そうするとこちらの文は、「誰がリビングを掃除したんですか?」という形になっていて、答え方も必ず主語+動詞で揃える必要があります。
ですから、「誰が掃除したんですか?」と聞かれたので、「マイクが掃除しました。」となります。
ここでは”clean”という動詞が出てきていますが、この動詞が繰り返されるのを防ぐ為に
”Mike cleaned”と書くのではなくて”Mike did”といった形で”clean”代わりに”do”、その過去形の”did”といった単語を使っています。
こちらも基本的には現在形、現在進行形の文が作れている人であればいずれにしても
その”did”とか”ed”の所、これが”does”とか”s”の代わりになっているんだな、という所が分かればそこまで難しい単元ではないかと思います。
特に疑問詞に関しては、英作文ですとか文の形を変えるという問題で頻出となりますので、こちらを問題集でよく練習しておきましょう。
それではセクション2に関しては以上となります。
【まとめ】Lesson8 セクション2:過去形の否定文・疑問文・疑問詞
| ポイント | 説明 |
|---|---|
| 過去の否定文 |
|
| work の意味の変化 |
|
| 過去の疑問文 |
|
| 過去の疑問文への答え方 |
|
| 疑問詞+過去の疑問文 |
|
| 「Who ~?」の特別ルール |
|
| 「Who ~?」への答え方 |
|
| 現在形との対応関係 |
|
【クイズ】一般動詞の過去の否定文・疑問文・疑問詞(10問)
| 問題 | 選択肢(A~D) | 答え |
|---|---|---|
| 1. 一般動詞の「過去の否定文」を作るときに使う形として正しいのはどれ? |
A. don’t + 動詞の原形 B. doesn’t + 動詞の原形 C. didn’t + 動詞の原形 D. wasn’t + 動詞の原形 |
正解:C |
| 2. 「私は昨日スマホを使いませんでした。」の英語として正しいのはどれ? |
A. I didn’t used my smartphone yesterday. B. I didn’t use my smartphone yesterday. C. I don’t use my smartphone yesterday. D. I wasn’t use my smartphone yesterday. |
正解:B(did の後ろは use の原形) |
| 3. 「My smartphone didn’t work yesterday.」の意味として最も近いものは? |
A. スマホは昨日働かなかった。 B. スマホは昨日動かなかった。 C. スマホは昨日勉強しなかった。 D. スマホは昨日遅くまで仕事をした。 |
正解:B(ものが主語のとき work=動く・作動する) |
| 4. 一般動詞の「過去の疑問文」の基本形として正しいのはどれ? |
A. Did + 主語 + 動詞の原形 … ? B. Did + 主語 + 動詞の過去形 … ? C. Do + 主語 + 動詞の原形 … ? D. Does + 主語 + 動詞の原形 … ? |
正解:A |
| 5. 「ジェーンはあなたに電話をかけ直しましたか。」の英語として正しいのはどれ? |
A. Did Jane called you back? B. Did Jane call you back? C. Does Jane call you back? D. Jane did call you back? |
正解:B(did の後ろは call の原形) |
| 6. 「When did Mike visit Jane?」と聞かれたときの答え方として不適切なのはどれ? |
A. He visited her last week. B. Mike visited Jane yesterday. C. Yes, he did. D. He visited her last night. |
正解:C(When で聞かれたので Yes / No では答えない) |
| 7. 「誰がリビングを掃除しましたか。」の英語として正しいものはどれ? |
A. Who did clean the living room? B. Who cleaned the living room? C. Who did cleaned the living room? D. Who does clean the living room? |
正解:B(Who のあとにそのまま cleaned を置く) |
| 8. 「Who cleaned the living room?」に対する答えとして最も適切なのはどれ? |
A. Mike cleaned. B. Mike did. C. He Mike did. D. Yes, Mike did. |
正解:B(did が cleaned の代わりをしている) |
| 9. 疑問詞を使った疑問文について正しい説明はどれ? |
A. 必ず Yes / No で答える。 B. 疑問詞のあとにいきなり主語を置き、助動詞は使わない。 C. 疑問詞のあとに did+主語+動詞の原形を置く(Who が主語のとき以外)。 D. 疑問詞のあとには常に be動詞しか置けない。 |
正解:C |
| 10. 「did が前に出てきたときの動詞の形」について正しい説明はどれ? |
A. 動詞は必ず過去形のままにする。 B. 動詞は必ず -ing 形にする。 C. 動詞は必ず原形に戻す。 D. 動詞の形は何でもよい。 |
正解:C(did が出てきたら動詞は原形) |

【大学受験英作文講座】:和文英訳・自由英作文を段階的に練習し、伝わる英作文の構築力を育成します。


