stage2_Lesson1-1 接続詞1/感嘆文(等位接続詞/命令文,~)【ニュートレジャーの道案内】
それではNew Treasure STAGE2 Lesson1のセクション1を進めていきましょう。
STAGE2はSTAGE1と異なりましてかなり分量が増えます。
また、文法的にも抽象的な内容というのが続いていきます。
その分文法的な操作であったりとか、どうしてそういう形になるのか、といった理解が非常に大事になってきます。
なので、STAGE1と同様に、あるいはそれ以上に注力して進めていきましょう。
それでは最初はセクション1の前半で等位接続詞という接続詞が出てきました。
なので、その使い方と注意点に関して見ていきましょう。
まず等位接続詞という名前が実は結構大事でして、
位が等しい、等しいという事は同じという意味になっています。
これは何かと何かが同じという意味合いです。
まず代表的な等位接続詞として、“and”それから“or”そして“but”、この三つを挙げましょう。
これらを等位接続詞と呼んでいまして、これらは全て同じ役割をしています。
基本的になんとか詞という名前で一括りにされている単語というのは、全て使い方が同じになっています。
等位接続詞は等しい、何が等しい、同じなのかというと、
基本的に同じ品詞動詞、同じ形同士を繋ぐというのが一つルールになっています。
例えばこれで言うと、”uncle”「叔父さん」と”aunt”「おばさん」という名詞と名詞、
あるいは人と人というような形で、同じような使い方の単語を繋ぐ、これを等位接続詞と言います。
もちろん「A and B」と言ったら「AとB」という形になる訳ですが、ここで注意点としましては、
“uncle”と”aunt”同じような品詞、同じような名詞を繋いでいる訳ですが、”my”というのがこのように数学でいう分配法則のように両方に意味が掛かっています。
つまり、「私の叔父さんと私の叔母さん」で、いちいち”my uncle and my aunt”というのが面倒くさいので、そうすると“my”を置く事によって「私の叔父さん」そして「私の叔母さん」と書きます。
さらに、今「叔父さんと叔母さん」と訳しましたが、等位接続詞にはもう一つルールがありまして、同じ品詞、形同士を繋ぐというルールと、それから左から右に訳すというルールがあります。
細かい所ではありますが、「叔母さんと叔父さん」ではなくて、この場合は「叔父さんと叔母さん」と訳していきます。
ちょっと厳しい先生だと、これを「叔母さんと叔父さん」と訳すと、等位接続詞のルールに反しているという事で減点されてしまうなんて事もありますから、必ず左から右に訳すという事を意識して下さい。
そしてもう中学校1年生の時にやっていますが、ここの動詞の形も”aunt”だから”lives”ではなくて、叔父さんと叔母さんで二人だから複数なので三単現の”sは付けないという所にも注意しておきましょう。
今度は”or”です。
「A or B」というと、「AかBのどちらか」です。
これも中学校1年生の時に既に学習済みではあるんですが、ここも”Spanish”「スペイン語」と”English”というような形で言語と言語、名詞と名詞という形で同じ品詞同士を繋いでいるという所に注目しておいて下さい。
こちらも”and”と同じ等位接続詞になっていますから、訳す際は左から右です。
「スペイン語ですか?それとも英語ですか?」というような形で訳していきましょう。
最後に”but”です。
もちろん”but”は「しかし」という意味になっていますが、これも等位接続詞になっています。
これは何と何を繋いでいるのかというと、
こちらの文「ジェーンはとても上手に歌う事が出来ます。」と、
“she’s very shy.”「しかしとても内気なんです。」というふうな形で、文と文を繋ぐという事もこの等位接続詞の役割としてあります。
このように、非常に単語としてもルールとしても簡単なものではあるんですが、実際の例えば高校入試あるいは大学入試の問題を見てみますと、この同じ品詞、形を繋ぐというルールで空欄補充であったりとか英文解釈に役立つ事が出来ます。
なので、この使い方、同じ品詞を繋ぐ、同じ形を繋ぐという点については必ず覚えておいて下さい。
そして等位接続詞を使った表現に関して見ていきます。
“Get up now,”
「今ちゃんと起きなさい」という文がありました。
ここは命令文になっている訳です。
命令文があって、”and”これは文と文を繋ぐ事も出来ますから、命令文と普通の文を繋ぐ、
文と文を繋ぐという事で文法として成り立っています。
そして、命令文のあとに”and”あると、これは「何々しなさい」、「そして」ではなく
「そうすれば」となり、このような形で「何々しなさい、そうすればいい事がありますよ。」というような意味の構文になります。
そうするとこの場合は、”Get up now,”「今起きなさい」
そうすれば”you’ll be in time for school.”「学校に間に合う事が出来ますよ。」というような意味の文になっています。
こちらの”be in time for”ですが、これは「なんとかに間に合う」という意味の熟語になっていて、
この四語が揃う事によって「何々に間に合う」というような意味になります。
なので、必ずbe動詞を使う、そして“in time for”「なんとかに間に合って」、こういったフレーズを覚えておきましょう。
このように「命令文,」そして”and”というような形になりますと、当然「そうすればなんとかだよ」「そうすれば間に合うよ」というふうに訳している訳ですから、ここはプラスの内容がこないといけない訳です。
逆にこのように”Be quick,”「急いで下さい」「急ぎなさい」という
ここも命令文になっていますが、今度は“or”というのが使われています。
直訳すると、”Be quick”「急ぎなさい」それかまたは”You’ll miss the bus.”
「あなたはバスを逃すでしょう。」ちょっとそのまま訳すとおかしいですから、これはまず最初に「何々しなさい」、こっちは「さもないと」あるいは「そうでないと」というような訳し方でも大丈夫です。
つまり「急ぐがバスに乗り遅れるかどっちか選びなさい」というふうに言っていまして、それを少し硬い言葉で言うと、「早くしなさい」「急ぎなさい、さもないとあなたはバスを逃しちゃいますよ。」というふうな形で言っていますから、当然この「命令文+or」の場合はここはマイナスの内容になる訳です。
ですので、”and”か”or”かどちらか埋めなさいというものが出てきたら、
もちろんこの後ろの方を読んで、ここがプラスの内容になっているのかマイナスの内容になっているのかという事を確認して、プラスであれば”and”マイナスであれば”or”という形で判断をしていきましょう。
セクション1は単語としては非常に簡単なので、これらの使い方という所を確認して学習を進めて下さい。