STAGE2 Lesson1-3 接続詞1 感嘆文(howの感嘆文)【ニューとレジャーの道案内】

この単元では感嘆文という文の形を学習する事になります。
一見難しく見えますが、コツを掴んでしまえばかなり単純な操作で文が作れるようになりますので、しっかり学習していきましょう。

それでは早速1文目を見ていきます。
このように、”How beautiful”「How + 形容詞」が文の先頭に出てきています。
これは元々どういう文だったかというと、”very beautiful”という塊があったんです。
感嘆文というのは、ここの元々”very”が付いていた形容詞とか副詞の部分を、
この”very”を”How”あるいは”What”という疑問詞に変えて、塊全体を前に出す事によって文を作る単元となります。
この元の文で、”very”が付いていたこの塊の中に名詞がある場合は”What”を使いますが、
今回の文のように名詞がない場合、”beautiful”という形容詞だけで終わっている場合は、”very”という単語を”How”に変えます。
そして感嘆文というのは、「なんて何々なんだ」というふうに驚きを表す、感情を表す文になりますので、ここは”.”ではなくて”!”、エクスクラメーションマークで文を終えます。
よくある間違いとしては、”How”が前に出てきますから、ここの”The rainbow is! “というところを逆にして疑問文のように”is rainbow”と書いてしまう人がいますが、これはあくまで疑問文ではないので、主語と動詞、ここの順番は変えずに、しっかりとこの”very beautiful”、この”very”の塊全体を前に出して”!”を付けます。
その2つの手順だけで文を作っていきましょう。

下の文も同じです。
“Look at the puppy.”
「その子犬を見て下さい。」と言った時に、
“How fast it runs! “、「なんて早く走っているんだ」と言っている訳ですが、こちらも”How fast”という塊が見えます。
そして”it runs”、主語+動詞です。
元々ここも”very fast”、「とても早く」という塊があって、この塊全体を文の先頭に出して、最後に”!”を付けます。
このようにして”How”の感嘆文というのを作っていきます。
繰り返しになりますが、手順としては、“very”が付いている塊、この塊の中に名詞がない場合は、”very”を”How”に変えます。
そして、塊全体を文の先頭に出して最後に”!”です。
こうした手順で”How”の感嘆文を作っていきましょう。

続いて”What”を使った感嘆文になります。
先ほど言ったように、”very”を含む塊の中に名詞がない場合は”How”を使ったわけですが、
今度はその”very”を含む塊の中に名詞がある場合です。
この場合は”How”ではなくて”What”を使います。

このように、”What a difficult test”「なんて難しいテストなんだ」という塊がありますが、これは元々このように”a very difficult test”「とても難しいテスト」という順番だったんです。
こちらが一つの塊、「とても難しいテスト」です。
この冠詞から名詞までで一つの塊になっています。
今度は、”test”というのはもちろん名詞になる訳ですから、元々あったここの”very”というのを”What”にします。
あくまで”What”というのは疑問詞になっている訳ですから、ここを”A what difficult test”という形じゃなくて、この”very”を”What”に変えたら、文の先頭にもっていきます。
そうすると、残りの”a difficult test”という語順はそのまま変えずに残しておいて、”How”と同様に主語動詞を置いてあげたら、最後に”!”を付けます。
このような手順で作っていきます。

次です。
これが非常に間違いが多い形になっていまして、これは元々このように「とても面白いアイディア」という語順だったんです。
ところが、この”very”というのが”What”になって文の先頭に出てきます。
そうすると、先ほどまではこの”very”を”What”に変えて文頭に出すという手順だけだったんですが、残っている語を見ると、ここの”a”という単語と”interesting”という単語が繋がってしまうと、母音の前なのに”a”を使ってしまい、これはルール違反になってしまいます。
この”very”が”What”になって前に出た結果、”a interesting idea”という語順になり、ただ”interesting”が母音で始まっていますから“a”の代わりに”an”という形にする訳です。
なので、基本的には“very”を”What”に変える。
そして、“What”を文頭にもってくる。
塊全体を前に出す。
という手順なんですが、その際にこの語順を変えた結果、形容詞が母音で始まっている場合、こちらを”a”ではなく”an”にする、これが注意点となります。
また、この感嘆文というのは、何もここの名詞が単数の時しか使えないというルールではありません。
もちろん複数形の名詞の場合も使えます。

そうすると、ここは”What unfair rules”「なんて不公平な規則なんだ」という文があった時に、こちらの複数形”s”になっていますから、ここの所に、”a”とか”an”というのは付ける必要がないです。
どうしても音とフレーズだけで覚えてしまうと、”What a”とか”What an”というふうに、
“What”と”a”をワンセットで考えてしまいますが、そうではなくてたまたま単数だから”a”とか”an”が付いていた。
こちらは複数だから”a”とか”an”は付けない、こういった所にも気を付けて学習を進めて下さい。
それではセクション3に関しては以上となります。