stage1 2-1 be動詞(2)【ニュートレジャーの道案内】【受験英語ゼミ「Re-Write」】

New Treasure STAGE1 Lesson2-1 の注意点を解説していきます。
今回は “That is” “This is” に続いて、“He is” “She is” の形で、「彼は〜です」「彼女は〜です」という表現を学習します。

“I am” “You are” に続き、前回は “That is” や “This is” を学びました。
be動詞の “is” は、”I” でも “You” でもなく、一人や一つのものに対して使う be動詞 です。

その流れとして、本文では最初”That is Andy.”、もちろんこれは人ですから、
「あれは」と訳するよりは「あちらは」とか「あの人は」と訳しておきましょう。
固有名詞アンディさん、人の名前なので人の名前の最初は大文字で始めるという事でした。
それから、”He is from Hong Kong.”「彼は香港出身です。」という文が続いています。
このように、アンディさんという男性の名前が出てきていて、英語というのは2回以上の繰り返しを避けますから、一度出てきたアンディさんという名前をこのようにに”He”「彼は」という形で表すという所が注意点になります。
この文に続けて、”Is he my classmate?”、「彼は私のクラスメートですか?」と続いていますが、ここでもbe動詞を使った疑問文なので、be動詞を前に出して疑問文にします。
そうすると、「彼は私のクラスメートですか?」という形になりまして、
これを答える時も”Yes, he is.”「はい、彼は私のクラスメートですよ。」と答えていきます。
本当は、この”is”の所に”my classmate”というのがありましたが、ここも2回以上同じ語句を繰り返すのを避ける為に”my classmate”というのを消して、”Yes, he is.”という形になっています。
女性の場合は”he”ではなくて”she”という単語を使うんですが、注意点としては、
どうしても”he is” ”she is”と始めると、ここが大文字だと認識しがちです。
ところが、疑問文だったり答えの文の際は、これらの文の先頭ではなくて文の途中ですから、大文字ではなくて小文字で書かないといけないんです。
ただ、どうしても最初の段階の肯定文で”he is” ”she is”を学習していると、”he”とか”she”というのは大文字で始めるんだと認識しがちです。
実際、特にこちらは「.」ではなく「,」ですが、どうしても1回”Yes”で切って認識しがちなので大文字にしてしまいがちです。
なので、これはあくまで文の途中だから小文字で書くんだ、という所意識して疑問文とその応答というのは文を書いて練習していく必要があります。

今度は女性の方です。
”she”「彼女」という単語を使っています。
”Is she from Hong Kong”ここまでは、「彼女は香港出身ですか?」となっていますが、
最後に”too”の「トゥ」が付いています。
この”too”の「トゥ」というのは、「何々も」という意味です。
なので、これで書くと「彼女は香港出身ですか?」に「も」が付きますから、
「彼女も香港出身なんですか?」という疑問文になっていて、対して”NO, she isn’t.”となります。
ここは文途中なので小文字にしていて、
「彼女はそうではありません。」否定文なので、”isn’t”という形になっています。
注意点ですが、この”too”の「トゥ」、「何々も」という単語を付け加える時は、基本的に文の最後に「,」を入れてから”too”の「トゥ」を入れるのがポイントです。
このLesson2-1に関しては、とても難しい内容だったり引っ掛かりやすい所というのはそこまで多くはないんですが、この中で一番引っ掛かる所というのがこの「,」のあとです。
答えの文の「,」のあとは必ず小文字で書くという所と、”too”を付ける時に「,」を入れるというポイントになりますので、その点に気を付けて学習を進めて下さい。
Lesson2-1は以上となります。

項目 内容
このセクションで学ぶこと
  • He is / She is を使った「彼は〜です」「彼女は〜です」の言い方
  • be動詞 is は「I でも You でもない、一人・一つのもの」に使うこと
  • 名前(固有名詞)を he / she で言い換えるルール
  • be動詞の疑問文:Is he 〜 ? / Is she 〜 ? と答え方
  • Yes, he is. / No, she isn’t. の書き方と 小文字・カンマ の注意
  • too(〜も) の意味と、文末に置く位置(カンマ + too)
be動詞 is の役割
  • “I am”「私は〜です」 / “You are”「あなたは〜です」
  • “He is” / “She is” / “That is” / “This is” は「私・あなた以外の一人・一つ」に使う be動詞
  • 主語が「I / You 以外」で、一人・一つのときに is を選ぶ
名前と代名詞
  • 例:That is Andy.「あちらはアンディです。」
  • 同じ人が続くとき、2回目以降は名前を繰り返さず he / she に置き換える
  • 例:Andy is from Hong Kong. → He is from Hong Kong.
  • 名前(Andy など)は 固有名詞なので最初の文字を大文字にする
be動詞の疑問文と答え方
  • 肯定文:He is my classmate.「彼は私のクラスメートです。」
  • 疑問文:Is he my classmate?(be動詞を前に出す)
  • Yes の答え:Yes, he is.(主語と be動詞をそろえる)
  • No の答え:No, he isn’t. / No, he is not.
  • 答えの文では、質問の主語(he / she)を必ずそろえる
he / she の大文字・小文字
  • 文の先頭に来るときだけ大文字:He is from Hong Kong.
  • 文章の途中(カンマのあとなど)は 小文字で he / she
  • 例:Yes, he is. / No, she isn’t.
  • 「He is / She is」を最初に大文字で覚えるので、途中でも He / She と書いてしまうミスに注意
too(〜も)の使い方
  • too = 〜も の意味
  • 例:Is she from Hong Kong, too?「彼女も香港出身ですか。」
  • 文末に置く前に ,(カンマ)を入れる:…, too?
  • 「彼も〜です。」のときも同様に、…, too. と文の最後に置く
答えの文でのカンマと小文字
  • Yes, he is. / No, she isn’t. のように、Yes / No のあとにカンマ
  • カンマのあとに続く he / she は 小文字で書く
  • ✕ Yes, He is. ✕ No, She isn’t.(文の途中扱いなので誤り)
  • 「カンマのあとは小文字」をセットで覚えておくと良い

No. 問題
1 be動詞 is を使う主語として正しいものはどれ?

A. I

B. you

C. he / she / this / that

D. I と you 以外で複数のもの


2 「あちらはアンディです。」に最も近い英文はどれ?

A. This is Andy.

B. That is Andy.

C. He is Andy.

D. She is Andy.


3 「アンディは香港出身です。」という文が一度出たあと、2回目以降に同じ人を指すときの自然な英文はどれ?

A. Andy is from Hong Kong.(毎回 Andy を使う)

B. He is from Hong Kong.

C. She is from Hong Kong.

D. It is from Hong Kong.


4 「彼は私のクラスメートですか?」に対応する疑問文として正しいものはどれ?

A. Is he my classmate?

B. He is my classmate?

C. Does he my classmate?

D. Is my classmate he?


5 「彼は私のクラスメートですか?」に対して「はい、そうです。」と答えるとき、最も適切なものはどれ?

A. Yes, he.

B. Yes, he is.

C. Yes, He is.

D. Yes, it is.


6 次のうち、本文の説明に合っているものはどれ?

A. 質問で he / she を使ったら、答えでは he / she を使わなくてよい。

B. 質問と答えで、主語をそろえる必要がある。

C. 質問の主語が he でも、答えは必ず I にする。

D. 主語は毎回名前で書くのがルールである。


7 「Yes, he is.」を書くときの注意点として本文で強調されていたものはどれ?

A. Yes のあとはピリオドにする

B. カンマのあとを大文字の He にする

C. カンマのあとを小文字の he にする

D. is を省略して Yes, he. と書く


8 「彼女も香港出身ですか。」に最も近い英文はどれ?

A. Is she from Hong Kong?

B. Is she from Hong Kong, too?

C. She is from Hong Kong, too?

D. Does she from Hong Kong, too?


9 本文によると、「too(〜も)」を付ける位置として正しいものはどれ?

A. 文の最初に置く

B. 主語の直後に置く

C. 文の最後に置き、その前にカンマを付ける

D. be動詞の前に置く


10 Lesson2-1 のまとめとして、最も適切な文章はどれ?

A. He / She は必ず大文字で書き、too は主語の前に置く。

B. is は I と you のときに使い、名前は何度でも繰り返す。

C. is は「私・あなた以外の一人・一つ」に使い、名前は he / she で言い換える。答えの文ではカンマの後を小文字にし、too は文末に置く。

D. too を使うときは、必ず文頭に too, を付ける。


Re-Writeのロゴ

【語彙強化講座】:長文読解で必要な語彙・熟語を徹底的に習得し、都立・私立の入試対策に直結する語彙力を養います。

詳細を見る