stage1_Lesson10-3 助動詞(Willの文のつくり方/canの色々な用法)【ニュートレジャーの道案内】

 

それはLesson10セクション3を進めていきましょう。
前回「be動詞+going to」「何々するつもりだ」とか「何々だろう」という文を作っていきました。
このセクションではそれと似たような表現として”will”という助動詞を学習していく事になります。
それでは早速見ていきましょう。

まずこちらの単語は”will”という助動詞になっていまして、「何々するつもりだ」とか
「何々だろう」という意味になっています。
助動詞というのは、以前のセクションで学びました、“can”と同じような使い方をします。
“can”のあとが動詞の原形だったのと同じように、”will”も同じ仲間の助動詞ですから、
次に動詞の原形がきます。
そうすると、”I will take an umbrella”「私は傘を持っていくつもりです」
“take”は「持っていく」とか「連れていく」という意味になります。
ここの”with me”というのがあって、”with”を「誰々と一緒に」と解釈すると、
ちょっとよく分からない意味になってしまいます。
ですが、この”with”というのは「自分が持っている」という意味です。
なので、私がその上に傘を持ってそのまま外出したりとか目的地へ行く、その「持っている」という様子を表す為にこの”with me”というものを付け足しています。
訳す際は特にこの”with me”を訳す必要はありません。
なので、そのまま「私は傘を持って行くつもりだ。」とか「傘を持っていくだろう。」という言い方にしておきましょう。

次です。
また”It”が出てきています。
この”It”を見た時に、「それは」といきなり訳さないでまず右を読んでいきます。
そうすると、また”rainy”という「雨」という表現があります。
これは前も出てきました。
天気を表している表現だからこの”It”は訳さないんだな、というのが読んだ段階で分かります。
“this afternoon”「今日の午後雨になるだろう」とか「雨が降るだろう」という言い方になっています。
この表現に関して補足をしておくと、これは以前のLessonの復習になります。
「雨が降るだろう」という形で”rain”を使うのであれば、この”rain”というのは動詞です。
そうすると、”It will be rain”という形は使えませんでした。
“rain”を使うのであれば”It will rain this afternoon.”という形で”be rainy”ではなくて、”rain”だけで済まします。
ここで言っている”rainy”というのは、これは形容詞という品詞です。
形容詞というのは「何々だ」と言い切る際は必ずbe動詞を伴いました。
そうすると元々これは”It is rainy”だったのものが、その”is”の部分が「will+動詞の原形」になっているので、”It will be rainy”という形になっています。
よくある間違いとして、”It will rainy”と書いてしまう人がいますが、”rainy”というのは動詞ではありません。
なので、”It will rainy”と書かない、書くのは”It will be rainy”、助動詞+動詞の原形か、
あるいは”It will rain”で止めるどちらかという事に注意しておきましょう。

否定文です。
助動詞なので”can”と使い方は同じなので、助動詞のあとに”not”を付ければそれで済む訳ですが、
本来はこの”will”という助動詞に”not”を付けると“will not”となります。
これを短縮したら”willn’t”になるじゃないかと思いがちですが、ここでは形が変わって”won’t”という単語になっています。
ちょっと特殊な変化ですので、こちらは「”willn’t”じゃなくて”won’t”だな」というのを意識しながら書いて練習しましょう。
ただ、こちらの単語に関しては発音に注意する必要があります。
二つ単語があります。
片方は”want”これは「欲しい」です。
今出てきた”won’t”があります。
この二つの単語の発音が同じと捉えてしまいがちですが、ちょっと違います。
こちらは「ワント」、オとアの間のような音になっていますが、そこはちょっと分からなくてもいいです。
ここをそのまま読むと「ウォンツ」という発音に見えてしまいますが、ここの音が「ウォン」という事で二重母音に近いです。
ちっちゃいウが入るような意味合いです。
ですので、こっちは「ワンツ」止める音ですが、右の方、こちらは「ウォゥンツ」小さいウが入っています。
なので、発音問題等でこの二つが並べられた時に、違う音なんだと、
凄くカタカナっぽく言ってしまえば、こっちが「オ」という音に対してこっちは「オゥ」と小さいゥが入っているので別物の音だという所が一つ注意点となります。

後半では同じ助動詞の”can”に関して見ていきます。
“can”については以前のLessonで「何々出来る」「何々する事が出来る」といった意味で使っていましたが、今回はそれから少しズレたというか、少し違う用法に関して見ていく事にします。

まず1文目、こちらです。
“You can use my pen.”「あなたは私のペンを使う事が出来ます。」
そのままでも意味は通じそうな気がしますが、相手に対して「あなたは私のペンを使う事出来ますよ。」という事は、それは遠回しに「あなたは私のペンを使っていいですよ。」という形で許可を表しています。これはあまり細かく考えるよりも、文脈で大体分かります。
この場合は「何々して良い」です。
“You can use my pen.”「私のペンを使っていいですよ。」というような意味になっています。

二つ目の文です。
“Can I borrow your dictionary?”
これも直訳して”can”を「出来る」だとすると、「私はあなたの辞書を使う事が出来ますか?」
それに対して”Sure.”「もちろんだよ。」という事は、
使う能力があるかどうかを聞いている訳ではなくて、こちらも「私はあなたの辞書を使っていいですか?」となり、上と同じように相手に対して許可を求めているという事が分かります。
これに対して”Yes, you can.”と答えるのもなくはないとは思いますが、

このように“Sure.”「もちろんいいですよ」といった形で答えるのが一般的となっています。
このように今回のセクションに関しては助動詞という事が一つキーワードになっていて、
助動詞のあとは動詞の原形を使う、それから“will”の否定形の”won’t”の特に発音とスペル
こういった所に注意して学習を進めて下さい。
それではセクション3に関しては以上となります。