STAGE3 Lesson7-2関係副詞(where/when)【ニュートレジャーの道案内】

関係副詞とは?

Lesson 7 セクション 2では、関係副詞について学んでいきます。関係副詞は、前置詞+関係代名詞を1語で表したもので、関係代名詞の使い方と少し異なります。前回のセクションで前置詞+関係代名詞に慣れていると、関係副詞の理解もスムーズになるでしょう。もし前回の内容がまだ不安な場合は、そちらを先に学習することをお勧めします。

関係副詞の種類

関係副詞には4つの主要な種類があります。それぞれwherewhenwhy、そしてhowです。これらはすべて前置詞+関係代名詞の組み合わせから派生しています。例えば、前置詞+関係代名詞in whichは、関係副詞whereとして使われます。これからは、これらの関係副詞を異なる使い方で学んでいきます。

例文による解説

例文1:「私たちは私たちのおじさんが住んでいる島へ引っ越しました。」

この文ではin whichwhereに置き換えられます。もともとour uncle in the islandだった部分がin whichに変わり、最終的にはwhereに置き換えられるのです。whereは場所を表す先行詞に対して使います。

例文2:「私は妹が生まれたその日を忘れない。」

ここでon whichwhenに置き換えられます。もともとmy sister was born on the dayだった部分がon whichに変わり、最終的にはwhenに置き換えられます。whenは時を表す先行詞に対して使います。

まとめ

関係副詞は前置詞+関係代名詞を1語で表現する方法です。wherewhenwhyhowの4つの主要な関係副詞があり、それぞれが場所や時間、理由、方法を示します。先行詞が場所を表す場合はwhere、時間を表す場合はwhenを使います。このように、関係副詞を適切に使うことで、文がより自然で簡潔になります。


「why」の基本的な使い方

関係副詞whyは、主にreason(理由)とともに使います。reasonが先行詞のときに限定して使用されるため、他の先行詞とは異なります。whyは「理由」を尋ねる「なぜ?」という意味から派生しています。具体的には、先行詞がreasonの場合にwhyを使用する形になります。

例文による理解

例えば、「I don’t know the reason」では、「私は理由を知りません」という意味になります。この文の後にwhyを付け加えることで、「why Yumi is absent today」という形になります。これは「どうしてユミが今日欠席しているのか、その理由を知りません」という意味になります。この場合、whyは訳さずにそのまま使用します。

「why」と「the reason」の使い方

the reasonwhyは、省略が可能です。例えば、「I don’t know the reason Yumi is absent today.」は、「ユミが今日休んでいる理由」となります。また、「I don’t know why Yumi is absent today.」は、「どうして今日欠席しているか分かりません」となります。このように、the reasonwhyを使った場合、以下の3つのパターンが考えられます:

  • the reason why:一つのセットとして使う
  • the reason単体で使用
  • why単体で使用

定型文としての「why」

whyの単体で使う定型文の一例として、「That’s why」があります。例えば、「George can’t eat shrimp. That’s why he looked disappointed.」という文があります。直訳すると「ジョージはエビを食べることができません。それが彼が失望しているように見える理由です。」となりますが、自然な日本語では「ジョージがエビを食べられないから、彼が失望しているように見えるのです。」という意味になります。「That’s why」は「だから」「そういうわけで」といった意味で、順接の接続詞のように使われます。このフレーズは英作文でも非常に使える便利な表現です。


関係副詞の省略について

それではこのセクションの最後です。最後は関係副詞の省略に関するお話です。少し込み入った内容になりますが、先ほど「why」という関係副詞は省略できるという話がありました。ここはまだ覚えているかと思います。

「when」と「where」の省略

次に、関係副詞「when」「where」に関してですが、少し条件がつきます。まず、関係副詞「when」については省略可能です。ですので、基本的に「when」を書かなくても問題ありません。

一方、関係副詞「where」についても省略できますが、ここでの条件は先行詞が「the place」の時のみ省略できるということです。「the park」「the building」の場合は、「where」をそのまま残しておかなければなりません。「the place」つまり「場所」という意味の単語の時だけ、省略が可能です。

具体例の紹介

では、具体的な例を見てみましょう。「Winter is the season」で、ここでの「the season」は時期を表す単語です。この後に「the seafood is particularly good.」が続きます。「その海産物が特に良い」という形で、本来ここには時を表す語句として「when」があったはずですが、その「when」は省略できるため、名詞+主語+動詞の形で関係副詞「when」を省略できます。

次の文は「This is the place」です。このように「the place」がある場合、本来は場所を示すために「where」が存在するわけですが、その「where」を省略して「place + SV」という形で修飾することができます。したがって、「ここが私たちがランチを食べた場所ですよ」と言うことが可能になります。

ルールの確認と演習

このように、関係副詞は前置詞+関係代名詞の代わりとして機能し、最終的には省略できるというルールについて学んできました。このセクション2はかなり内容が豊富になっていますので、練習問題集で演習することをお勧めします。何が省略でき、どういう時に省略できないのか、こういった点を意識しながら学習を続けていってください。

それでは、セクション2に関しては以上となります。

Lesson 7 セクション2: 関係副詞

まとめ

ポイント 説明
関係副詞とは? 前置詞+関係代名詞を1語で表したもので、関係代名詞とは異なる
関係副詞の種類 where(場所), when(時間), why(理由), how(方法)の4種類
“where” の用法 “in which” の代わりに使用し、場所を示す
“when” の用法 “on which” の代わりに使用し、時間を示す
“why” の用法 “for which” の代わりに使用し、理由を示す(”reason” が先行詞)
“how” の用法 “the way in which” の代わりに使用し、方法を示す
関係副詞の省略 “when” や “where” は特定の条件下で省略可能

クイズ

問題 選択肢 答え
1. 関係副詞はどのような役割を持つか? A. 動詞を修飾する B. 前置詞+関係代名詞を1語にまとめる C. 代名詞として働く D. 句を作る
2. “where” が示すのは? A. 時間 B. 方法 C. 理由 D. 場所
3. “when” の本来の形は? A. in which B. at which C. on which D. with which
4. “why” を使える先行詞は? A. time B. reason C. place D. method
5. “That’s why he was late.” の訳は? A. 彼が遅れた理由はそれです B. 彼は遅れなかった C. 彼は遅れるつもりだった D. 彼は時間通りだった