stage1 2-2 be動詞(2)【ニュートレジャーの道案内】

STAGE1 Lesson2-2を解説していきます。
この単元は、実は新しい事がかなり多く出ています。
なので、二つに分けて説明していきます。
一つ目は ”What is” 「何ですか?」という意味の文と、
それから後半で形容詞というものが初めて登場しましたので、
その使い方の二本立てでいきたいと思います。
最初、”What”の文の作り方です。
ここがbe動詞の文の中で最初につまずいてしまう所になりますから、
ここはしっかりと学習していきましょう♪

 

前回、「これは何ですか?」ではなく、「これは何々ですか?」という形を学習しました。
その時は、例えば”This is a pen.”という文があったとして、これを疑問文に変えなさいという時は、
このbe動詞を前に出すという手順を行って”Is this is a pen.”という形になりました。
これが今度は、”a pen”が何か分からないという時に、この何か分からないので
名詞の所を”What”に変えて前に出していく訳です。
その際のルールとして、この”What”という単語はこのbe動詞よりもさらに前、
文の先頭に出すというルールがあります。
この”pen”が何か分からないので、文の先頭に出して”What is this?”と出来上がります。
注意点としては、必ず”What”とか「誰ですか?」という時の”Who”
こういうのを疑問詞と呼びますが、この疑問詞は必ず文の先頭に出すというのが
一つ引っ掛かってしまうポイントです。
なので、この”What is this?”というこの形を覚えるというのも大事ですが、
それ以上に疑問詞は必ず文の先頭に出すという所が大事になってきます。
なので、しつこいですがその文全体を覚えるというだけではなく、
疑問詞を前に出すというルールを覚えておきましょう。
もう一つ引っ掛かるポイントがありますので、そこについても触れていきます。
引っ掛かるポイントの二つ目です。
この”What is this?”という形ですが、これは短縮系が存在します。
”What”と”is”を足して、”What’s”という形にするんですが、毎年多いのが、この”What’s”という単語の発音と、それからこれ単体で「ワットゥ」と発音します。
これが混ざっちゃうという事が毎年必ず起こります。
こちらは”What is ”の省略で”What’s” 「これは何ですか?」という形ですが、音だけで覚えてしまうと”What is”という形で書いてしまうという生徒が必ず出てきます。
しかしこの文というのは、”What”と”this”だけになっていて、be動詞が存在しないので、動詞がないものは文になりませんから、この形は絶対書いてはいけません。
Whatとthisの間に”is”がないのでこれは誤りであると考えておきましょう。
音は似ていて「ワットゥ」と「ワッツ」になっていますが、別ものだと認識をしておきましょう。
必ずここは”What is”を短縮されているから「ワッツ」になるんだなと認識した上で、書いて練習をしておきましょう。
答えの文の場合も、”is this”とか”is that”という文でやった通りで、一度”this”とか”that”が出てきましたから、答えの文の場合はここは”It is my textbook.”とか”It’s my textbook.”
「私の教科書です。」という形で書いておきましょう。
なので、この”this”が”it”になるというのは”is this”とか”is that”で練習していれば普通に出来るようになりますが、この短縮した形、こちらの方がより注意点となりますからここは気を付けましょうという事です。

今度は”What time is it?” 「今何時ですか?」という文が出てきています。
これも、これで一つの塊として捉えましょう。
聞く時は、今度は”this”とか”that”ではなくて”it”という単語を使っています。
これは何かというと、時間であったりあるいは距離であったり、あるいは明るいとか暗いという
その場の状況を表す時に、この”it”というものを使います。
この、時間や距離を聞く時の”it”は訳す必要がありません。
「それは」とか「それ」と訳すのではなくて、
この”it”は単純に主語が必要だから置いているだけの形式的なものです。
だから、これは「何時ですか?」という時に、”What time”で止めるんじゃなくて、
あくまで主語と動詞を揃える為に”What time is it?”と言います。
なので、答えの文の時も、ここの”It’s”これも時間を表わす”it”ですから訳す必要はなくて、
訳す時は「何時ですか?」「12時です。」と答えます。
逆に日本語で、「それは」と書いていなくても、時間を聞いているから「It is 何とか」だ、と考えたり、「何時ですか?」という日本語だけで、「それは」と入ってなくても、”What time is it?”というふうに”it”を書くという所が注意点になります。
また、スペルの面でこの”o’clock.” 「何時ちょうどです」「12時ちょうどです」と言った時も、
やはり「’」ですね。
この「’」がないと、また全然違う単語、存在しない単語になってしまいますから「’」を忘れずにしておきましょう。

後半です。
今度は形容詞という品詞が登場しました。
この何とか詞、何とか詞という形容詞とか副詞というものですが、
これは国語の文法で習う前に英語の方で形容詞とか副詞という概念が登場してきます。
いったんここで形容詞がまず何なのかという所を説明しておきます。
もちろん正確な定義を言うと、人とかものの状態とか様子を表していて、且つ名詞を修飾するという少し長いものになってしまうので、ここでは単純に名詞を修飾するものとします。
修飾というのは、言葉にくっつける事が出来る、繋ぐ事が出来るというぐらいの意味で捉えておいて下さい。
日本語の形容詞は基本的に「何々」で終わります。
「大きい」とか「小さい」とか「軽い」で終わりますが、日本語の形容詞というくくりと、
英語の形容詞というくくりは若干違う所があります。
これは正しいかどうかはさておいて、訳す時に日本語と同じように「何とかい」で終わったりとか「何とかな」、「大きな」とかです。
あるいは、「何とかの」という形で、こういった平仮名で訳が終わる英単語は全て形容詞として英語では捉えます。
国語では「な」で終わったり「の」で終わると品詞が変わってしまうので、国語の形容詞というものと英語の形容詞は分類が違っています。
それを分かった上で単語を覚える際に、「何とかい」とか「何とかな」「何とかの」で終わっていたら英語ではこれは形容詞である、と認識をしておきましょう。


使い方が二つあります。
一つ目は、「大きい」これが形容詞です。
この形容詞というものは、基本的に名詞の前に置きます。
なので、形容詞プラス名詞という語順になります。
なので、”big”「大きい」と”book”「本」なので、「大きい本」となります。
注意点としては、語順です。
”a”があります。
実はこの教科書でこの”a”が登場するのは、この単元というのが初めてです。
れは数えられる名詞、ものの前に一つの場合はこの”a”という単語を付けます。
これは本が一冊なので、”a”という単語を付けています。
語順が非常に大事で、この”big”がなかったら、”It’s a book.”「それは本です」となる訳ですが、
ここに形容詞が入る場合は、”a”プラス形容詞プラス名詞という語順になります。
”It’s big a book!”とか”a big book”という形で書いてしまうと、これは誤りであるとなります。
その点、”a”プラス形容詞プラス名詞という語順になる事に注意しておきましょう。
下の文も同様です。
”a”が書いてあって、次に”tall”これは「背が高い」という意味の形容詞です。
そうすると、”a”プラス形容詞プラス最後に名詞という順番になっています。
ですから、この”a big book”とか”a tall boy”という形でここの語順にしっかりと気を付けておきましょう。
これが形容詞の一つ目の使い方です。
名詞の前に置いて名詞を修飾するという形になります。
二つ目の使い方として、今度はここに”a”が付いていないです。
今度は、”Tom is tall.”という形で、「トムは背が高い。」という文になっています。
このように、be動詞の ”is” ”am” ”are” があって、その直後に形容詞、こういった形の文が存在します。
これは単純に、「トムは背が高い。」、日本語で言うと述語になっている訳です。
注意点としましては、こちらの方の形で”a”プラス形容詞プラス名詞、これを練習していくと、
勢いで”Tom is a tall.”と書いてしまう事があります。
ただ、この”a”というのは数えられる名詞があるから”a”を付けているだけですから、
ここは”tall”だけ、形容詞だけなので名詞がありません。
名詞がないので、ここに”a”は付けないという事が注意点となります。
このように、このLesson2-2に関しては”What”の使い方、
それから「何時ですか?」 ”What time is it?”という形、それから形容詞です。
さらに名詞には”a”を付けるという形で、かなり多くの事項が含まれていて、
ここは必ず問題集、練習問題集を解いて、考えなくても出来るようにして下さい。
例えば、”a tall boy”だと”a”を付けるんだな、と意識しなくても”a”を入れられるだったり、
”Tom is tall.”ここには”a”を入れないんだな、というのが意識しなくても正しい文が書けるという所まで練習していきます。
そうしないと夏休み前あたりの単元でまたつまずいてしまいますから、ここの語順と形容詞の使い方はしっかり練習しておきましょう。ではLesson2-2に関しては以上となります。