stage2_Lesson1-2 接続詞1/感嘆文(時の接続詞)【ニュートレジャーの道案内】
それではLesson1 セクション2を進めていきましょう。
先ほどのセクション、セクション1では等位接続詞という接続詞がありました。
今回登場するのは従位接続詞という名前になっていまして、前回の等位接続詞とは少し使い方の違うものになっています。
使い方に関していくつか細かいルールがありますので、それを中心に確認していきましょう。
まずはこの”When”です。
これは「何々の時」という意味になっていまして、疑問文ではありませんから「いつ」という意味ではありません。
「なんとかの時」という意味になっています。
これが、この”my sister was born,”「私のお姉さん」あるいは「妹が生まれた」という文と、
「私は5歳だった」という文を繋いでいます。
要するに、「妹が生まれた時私は5歳でした。」というような意味にしたい訳ですが、ここで大事なのはまずこの従位接続詞というものの使い方で、必ずここで接続詞があったら次にまず主語がきます。
そして次に「生まれた」動詞がきます。
このように、今回登場する接続詞というのは必ず文と文を繋ぐ役割をしています。
という事は、この接続詞のこの塊の中に必ず主語、動詞が一組必要になります。
訳す時ですが、基本的にこの接続詞がくっついている節、従位接続詞が含まれている塊なので、
従位節なんていう名前が付きますが、この従位節の方がこちらのメインの文を修飾するというような順番で訳します。
ですので、これを例えば「私が5歳の時に妹が生まれた。」と訳すのではなく、
「妹が生まれた時、私は5歳だった。」という順番で訳す必要があります。
位置ですが、今回はたまたまこの接続詞+主語、動詞という塊が文頭にあった訳ですが、これは文の中に置く事も出来ます。
その場合こういう形になります。
“I was very happy”
「私はとても嬉しかったです」
という文と、”when I met my new sister”「新しい妹に会った時」という形で文と文を繋いでいて、今度は”when”がこの文の中にあります。
これを一つの塊として見た時に、ルールは先ほどと同じです。
先ほどはこの従位節の方がメインの文を修飾しました。
今回も接続詞+主語+動詞、これを含む塊の方がメインの部分を修飾します。
等位接続詞と違いまして、左から右とか右から左と覚えるのではなく、
接続詞+主語、動詞の塊の方から他のメインの文の方へ訳す、この順番が非常に大事です。
なので、日本語的に左から読んでしまうと、この二つ目の文というのは「私がとても嬉しかった時、新しい妹に会いました。」みたいな形で左から訳してしまう人がたまにいるんですが、そうではなくて接続詞を含む塊の方からそうではないメインの文の方に向かって訳す、これが大事です。
また、この接続詞+主語、動詞の塊が文頭にきた際はここに“,”を入れる必要があります。
ところがこちら、文の真ん中にある場合はここに”,”がないです。
なので、細かい所ではありますが、接続詞の塊を文頭に出す場合は”,”を忘れずに、という事を意識しておきましょう。
したがいましてこの場合、三つ目の文です。
“After I finished dinner,”これで一つの塊を作っています。
こういった形です。
そうするとこの塊があった時に、この接続詞+主語、動詞を含む塊の方がそうではないメインの方、主節の方を修飾しますから、そうすると「私がディナーを終えたあと」、つまり「夕飯を食べ終えたあとで彼女に電話しました。」となります。
このように時を表す接続詞に関しては、”After”「あと」というのは分かると思いますが、どっちがどっちのあとなのかという所を確認しないと事実関係がズレてしまい、結果文章を読んでも意味がズレてしまうという事があります。
なので、接続詞+主語、動詞の塊が出てきたら一旦括弧で括ってあげて、
その括弧の中から外へ修飾させるんだな、というのを意識して読んでいきましょう。
したがいまして、最後もこちらが”before I went to the party.”これで一つの塊になっています。
そうすると、接続詞+主語、動詞の塊、”before “は「何々の前に」という意味になっています。
そうすると、この塊の方からこちらのメインの文を修飾させる訳ですから、そうすると
「私はパーティへ行く前に花を何本か買いました。」というような意味になる訳です。
このように、時を表わす接続詞はまずその接続詞とその意味を覚えるという事が一つ。
それから意味を踏まえた上で文の先頭にくる時は”,”を置いてこの塊の中からメインの文へ修飾させる。
文の途中に接続詞+主語、動詞の塊を置く時は”,”を入れずにこの接続詞+主語、動詞の塊からメインの方へ訳していく。
こういった点に注意して学習を進めていって下さい。
それではセクション2に関しては以上となります。