STAGE3 Lesson3-3 不定詞を使った表現(知覚動詞)【ニュートレジャーの道案内】

知覚動詞とは何か?

知覚動詞とは、五感に関係する動詞を指します。例えば、「見る」「聞く」「触れる」「感じる」などです。英語では “see”、”watch”、”hear” などが知覚動詞にあたります。

知覚動詞の使い方

知覚動詞の後には、まず目的語が続き、その後に動詞の原形、”ing”、または過去分詞が来ます。形の違いに注意しながら訳を決めます。

目的語と動詞の形

目的語の後に動詞の原形が続く場合は「〜する」と訳します。”ing” が続く場合は「〜している」を表し、過去分詞が続く場合は「〜される」という意味になります。

注意点

過去の話であっても、知覚動詞の後の動詞は 原形・”ing”・過去分詞 のいずれかになります。過去形にはしない点に注意してください。

このように、知覚動詞を使った文では、文の構造と動詞の形に気をつけることが大切です。適切に訳せるように、理解を深めていきましょう。以上が Lesson3 セクション3 の内容です。

Re-Writeのロゴ

【語彙強化講座】:長文読解で必要な語彙・熟語を徹底的に習得し、都立・私立の入試対策に直結する語彙力を養います。

詳細を見る

 

知覚動詞の使い方まとめ

項目 説明
知覚動詞とは 五感に関係する動詞。例:see, watch, hear, feel, notice
知覚動詞の後の構造 知覚動詞 + 目的語 + 動詞の原形 / 動詞-ing / 過去分詞
動詞の原形の場合 「~するのを見る/聞く/感じる」などの意味
動詞-ingの場合 「~しているのを見る/聞く/感じる」などの意味
過去分詞の場合 「~されるのを見る/聞く/感じる」などの意味
注意点 知覚動詞の後の動詞は原形・ing形・過去分詞のみ。過去形にしない。

クイズ

問題 選択肢 正解
1. 知覚動詞の後に来る形として正しいのは? A. 動詞の原形
B. 動詞の過去形
C. 助動詞
D. 名詞
2. 「I saw him running.」の意味は? A. 彼が走るのを見た
B. 彼が走っているのを見た
C. 彼が走らなかった
D. 彼が走らされているのを見た
3. 「I heard the song played.」の意味は? A. 私はその歌が演奏されるのを聞いた
B. 私はその歌を演奏した
C. 私はその歌が聞こえなかった
D. 私はその歌を演奏しなかった
4. 「She noticed him enter the room.」の正しい訳は? A. 彼が部屋に入るのに気づいた
B. 彼が部屋に入ったかどうか気づいた
C. 彼が部屋に入っているのを気づいた
D. 彼が部屋に入るつもりだった

Re-Writeのロゴ

【文法復習講座】:中学英文法を短期間で総復習し、高校入試に通用する基礎英作文力を身につけます。

詳細を見る