stage1_Lesson12-4 比較(比較級/最上級の疑問文)【ニュートレジャーの道案内】

それではLesson12セクション4を進めていきましょう。
このセクションは今まで学習してきた比較級、それから最上級、あるいは「as ○○ as」といった形の疑問詞を使った疑問文を作るというような単元になっています。
作り方自体はそこまで難しくないですが、答え方で注意しなければいけない点がいくつかあります。
なので、疑問文とその答えの文、その答えの文の作り方を注目して進めていきましょう。
それでは早速見ていきます。

“Which is older,”
「どちらの方が古いですか」
“the library or the gym?”
「図書館とそれから体育館、どちらの方が古いんですか?」
というような文になっています。
このように、二つのものを比べてどちらの方がより何とかですかという時は、“Which”を使って表現します。
たまたまこれは疑問詞が主語になっていて、且つ、be動詞を使っているので”Which is”と非常に分かり易い形になっています。
読むさいは一旦”the library”と上げ調子で読んで、そのあとに”or the gym”と下げ調子で読むというのが一つ注意点となります。
答え方が大事でして、「どちらの方が古いですか?」「図書館ですか?それとも体育館ですか?」と聞いて、「図書館です」という時に、”It is the library.”と答えたくなってしまうんですが、あくまでも主語は「図書館の方が」で、本当はここに”older”が隠れています。
そうすると、「図書館のほうがより古いです。」といった文でしたから、重複する事を避ける為に、この”older”というものを消して”The library is”が残ったというような形です。
もののさいは”Which”でいいんですが、人を比べるさいは”Which”ではなくて”Who”を使います。

「誰がより若いですか?」「あなたのお兄さんですか、それともトムのお兄さんですか」と訳すとちょっと日本語おかしくなってしまいます。
なので、この場合は”Who”とは書いてありますが、「どちらの方が」と訳しておきましょう。
ここでも同様に、「あなたのお兄さんですか?」と1回上げて読んで、それともトムのお兄さんですかと下げて読むというような形になります。
そして、答え方に関しても元々「私のお兄さんの方がより若いですよ。」と”younger”が隠れていました。
“Who is younger”と”My brother is younger”と形を揃えたあとでここの”younger”が重複してしまうので消すという形になっています。
be動詞に関してはこのような形です。

次は一般動詞です。
今度は”Which do you like better”です。
この”better”というのは、先ほどセクションの3番で”good”とか”well”の比較級と言ったんですが、
この「どちらの方がより好きですか?」と聞く場合、つまりこの“like”を使う場合もこの”better”を使います。
そうすると、”Which do you like better”「どちらの方が好きですか」と聞いて、
「歴史ですか、それとも数学ですか?」となります。
それに答えるさいは、疑問文と形を揃えますから「you like なんとか better」と合わせて、
“I like history better”という形で、ここは”It is history”というbe動詞を使うのではなくて、あくまで”like”、一般動詞を使った疑問文ですから、ここでも一般動詞で答えましょう。
そのさいに、「どちらの方が好きですか?」と聞かれて、「歴史です。」だったら、日本語であれば”I like history.”で終わっても良さそうなものですが、あくまで”history”と”math”を比べると
“history”の方が好きですという意味合いなので、こちらの方がより好きですという意味で答えの文でも”better”を書かないといけません。
今までの話ですと、重複を避けた方がいいんじゃないかという感じもしますが、
ここで”better”がないと、”I like history.”「私は歴史が好きだ。」という事しか言わなくて、
数学と比べたら歴史の方が好きだという意味合いを出せないので、この”better”を置いていると捉えて下さい。

さて、後半です。
今度は最上級を使った疑問詞の疑問文となります。

“Who is the tallest student in your class?”
「誰があなたのクラスの中で一番背が高いですか?」
もちろん今度は三つ以上、三人以上の人たちを比べる訳ですから、先ほどのように
「どちらですか?A or B」と聞くのではなく、普通の文と同じような形で”the tallest student”
最上級+”in your class”「クラスの中で」というような形で疑問文を作ります。
答えるさいも、「誰が一番背が高いですか?」という形になっているので、「トムが」本当はここに”tallest”があった訳です。
なので、”Tom is the tallest”というのが元の文ですから、この重複を避ける為に”the tallest”を消して、そして”Tom is”が残るというような形になります。

同じように、「誰が泳ぎますか?その4人の中で一番早く。」と、
このように数を表していて複数になっていますから、”in”ではなく”of”を使う訳です。
ですが、4人の中でと言ったらどの4人かという事が分からなくなってしまうので、
ここに「その4人」今話をしているその4人の中で誰が一番早いですか?というような形で、
数の前には”the”を付けて”of the four”「その四人の中で誰が一番早く泳ぎますか?」と表しています。
こちらも形を揃えますから、「誰が泳ぐ」という主語、動詞になっているので、「アンが泳ぐ。」という形になります。
ここも”does”を使っていますが、本来の形は”swims”「泳ぎます」です。
この動詞が重複してしまうのを避ける代わりに、”swims”は”do”とか”does”というふうに代わりの単語を用意出来るので、”Ann swims”ではなく”Ann does.”という形で書いていきます。

そして、最後です。
“What sport”「どのスポーツ」「どんなスポーツが」
“do you like the best.”「一番好きですか?」となっています。
ここも、好きとか嫌いというような意味合いなので、先ほど比較級で見たように”like”があります。
比較級の時は”better”でしたので、それと合わせる形で最上級の場合は”best”を使います。
この”best”というのは「一番好き」、”like”という動詞を修飾していますから、この”best”というのは副詞として使っています。
なので、副詞の最上級なので”the”は書いても書かなくても良いというルールでしたから、ここには括弧が付いています。
答えの文の場合も、「あなたは何が好きですか?」と聞かれているので、「私は野球が好きです。」という形で、聞かれた事と同様に「あなたは好きです」なので「私は好きです」というふうに主語と動詞を揃えてあげて、最後の所、ここも「何が一番好きですか?」と聞かれているので、
「野球が好きです。」ではなくて「野球が一番好きです。」という意味で”best”という単語を付けておきましょう。
このように、聞かれたその疑問文と答えの文で主語と動詞を合わせる事
それから「好きですか?」というような意味で聞かれた疑問文に関しては答えの部分にも”better”とか”best”を入れる
こういった点に注意して比較の勉強を進めて下さい。