STAGE2 Lesson10-2関係代名詞(目的格の関係代名詞)【ニュートレジャーの道案内】

セクション1では関係代名詞の主格という形を使いました。そして今度のセクション2では目的格という形を使っていく事になります。

収穫と比べますと、目的格の方が難しいですしミスが出やすいですから、主格の方をきっちり練習して主格の部分は書けるという状態になってから目的格に進んで下さい。

主格の扱いがちょっと曖昧なままで目的格にいってしまうと、色々なルールが混ざってしまう事になりますから、これは十分注意をして下さい。

それでは主格と目的格というのは何が違うかという所をまずは見ていく事にします。

主格の関係代名詞と異なる点というのはこちらに書いた三つあります。

この三つの特徴というのをそれぞれ説明していますので、その特徴について慣れるとともに、実際に自分で手を動かして慣れていって下さい。

さっそく例文で見ていきましょう。
“The writer is only eighteen years old.”
「その作家はまだたったの18歳です。」

その次に”I like her.”、「私はその作家が好きなんです。」という文があります。この二つの文を関係代名詞を使って一つにしていきます。

その際に、まずは手順1です。同一人物を見付ける。
まずこれがあります。

手順2です。代名詞を関係代名詞に変えます。

ここは”she””her””her””hers”とあった時の、ここの”her”というのは動詞のあとにありますから、”she””her””her”で3列目にあたる訳です。”I”だったら”I””my””me”3列目です。

という事は、その3列目というのが目的格になりまして、関係代名詞というのは前回のセクションでもお伝えした通り、“who””whose””whom”という変化をします。

ですから、ここの代名詞の形が3列目の目的格にあたりますので、関係代名詞も目的格にする必要があります。

話し言葉ではここは”who”でもよいという事になっていますが、最初の段階ではもちろん書き言葉も学んでいる訳ですから、目的格に合わせて”whom”にする、と捉えて下さい。

主格の場合はここに、最初に主格の関係代名詞があったので特に何もいじらずこの重複する名詞に付けた訳ですが、目的格の場合はそこに一つ手順が加わります。

これを見ますと、”whom”というのがこの節の先頭に出てきている訳です。

これが主格の場合は主語だからそもそも最初にあったので気にしなくてよかった訳ですが、目的格の場合は”whom”に変えて、且つこの関係代名詞の塊の先頭に出すという操作が加わります。
ここが第一段階としてちょっと厄介な所です。
②として”that”で置き換える事が出来ます。これは先ほどのセクション1で学んだ主格と同じです。

ですから、こちら見て頂くと、”whom”と書いてありますがこれは括弧して”that”、つまり”that”で代用する事が出来ますという事になります。

それではもう少し詳しく、同じ手順を繰り返していく事によってこの関係代名詞の目的格に慣れていきましょう。

最初、先ほどと同じような文になっていますが、慣れる為に復習の意味で見ていきましょう。

重複する名詞、同一人物を指す名詞を探します。代名詞を関係代名詞に変えます。

ここが”she””her””her”の3列目、目的格になっているので関係代名詞も目的格にします。

そして、この塊の中で関係代名詞の目的格というものを先頭に出してくる必要がありますから、こちらのように”whom”を先頭に出します。そして、重複する名詞の直後に置きます。

そうすると、このように右から左を修飾しますから、「私が好きな作家はまだたったの18歳です。」という訳になってきます。

当然ここは”thatにする事も可能ですが、練習の段階では”who”なのか”whom”なのかという所が区別出来る必要がありますから、まずは一旦”whom”で覚えておいて下さい。

“Tell me about the book.”
今度は人ではなくてものになりました。

“the book”と”You like it the best”、”it”こちらが同じものになっていますので、第1手順は終わりです。

第2手順として、代名詞を関係代名詞に変えます。

当然ここは目的格になる訳ですが、ものの場合、人以外の場合は”which””whose””which”という形でしたので、ここの”it”というものを”which”を変えます。

そして、この関係代名詞を含む塊の先頭に”which”を出して、重複する名詞の直後に置きますから、そうするとこうなりまして右から左を修飾します。

そうすると、「あなたが1番好きな本」となる訳ですから、全体を訳してみると”Tell me”「私にあなたが一番好きな本について教えて下さい。」と「話して下さい」というような意味になります。

それでは次に”that”で置き換えられる場合と書きました。
先ほどとほぼ同じような構成にして、ここを”that”に出来たな、というのを確認しましょう。繰り返し同じ手順にはなりますが、”The writer””her”同じ同一人物を探しました。

そしてここの”I like her.”ここの”her”の所です。先ほどは慣れる意味で”whom”にしましょうと言いました。

今度は目的格だから”that”に変えられるな、という考え方もあって、こちらの塊の先頭に”that”をもってきます。

同一人物を指す先行詞の直後に関係代名詞の塊を移動させて、そしてここは”that”のままにします。

そうすると「私が好きな作家はたったの18歳です。」となります。

訳質に関しましては”whom”だろうが”that”だろうが変わりはありませんので、この場合は普通に右から左に掛けて訳していきましょう。

そして下の文です。これも先ほどと同じですが、”the book”と”it”、これが被っているのが分かります。

ここの”it”というのか”which”になったり”that”になったりします。目的格は”that”でも代用可能でした。

そしてこの重複する名詞、先行詞の直後に関係代名詞の塊を置いて、ここの”which”というのは”that”でも代用可能ですという事です。

訳に関しては先ほどと同様に、「あなたの一番好きな本について私に教えて下さい。」という形になります。



それでは先ほどまで触れてこなかったルール、関係代名詞の目的格は省略が出来るというルールについて見ていく事にします。

この、省略出来るというのが実は後々結構大変な事になってきまして、省略出来るというルールのせいで並べ替えの問題というのがちょっと難しくなってしまうんです。

且つ、省略出来るというルールがありますが、関係代名詞がないとやはり省略されているものを見抜くというのが大事になってきますので、その見抜き方や注意点に関しても触れていきたいと思います。

先ほどまでと同じ例文を使って説明します。

どういうルールかですが、重複する名詞、同一人物を指す名詞を見付けました。代名詞を関係代名詞に変えます。”whom”です。

そして、この塊の先頭に”whom”を出した訳ですが、ここが元々関係代名詞が”her”という目的格でした。

そうすると、ここの目的格というのは省略出来るというルールが今書かれていますから、この“whom”を書かなくていいという事になるんです。

“I like her”.の中の、”her(whom)”というものが消えるので、”I like”だけになって、そうすると結果としてこの”I like”という塊だけを”The writer”のあとに付けられます。

そうすると、本来はここのところに”whom”あるいは”that”あった訳ですが、目的格は省略出来るというルールがあるので、ここを省略しています。

訳し方は関係代名詞がある場合も省略される場合も同じですから、これで「私が好きな作家はたった18歳です。」となります。

同様に、先ほどまで見ていたこちらの文ですが、ここでも同じような事が起こります。

本来はこちらの塊の中の”it”というのを”which”あるいは”that”に変えていく訳ですが、元々目的格だったので、この変えた先の関係代名詞の”which”も書かなくてよい、省略してよいとなります。

この塊の”it””which”を省いたものをそのまま先行詞にくっつけます。そうすると、「あなたが一番好きな本について教えて下さい。」という意味が出来ます。

これだけ聞くと、そこまで難しくないんじゃないかと見えてしまいますが、実際に並べ替えの英作文を解いてもらうと、”I like the writer is”みたいに書いてしまいます。

「私が好きな作家」これは日本語と英語で語順が違うんです。

日本語だったら「私が好きな作家」というふうにそのまま左から右を修飾しますが、英語でこれを見ると”The writer I like”というこれで一つに見なきゃいけません。

日本語だったら「私が好きな作家」と左から右です。英語だったら「私が好きな作家」と右から左となっていますから、ここの語順についてはしっかりと練習する必要があります。

また、英検ですとか文章を読解する時に、これを半分公式化してしまうと、名詞があってそのあとに主語、動詞がくる場合、大体この場合関係代名詞がここに省略されている事が多いです。

名詞、名詞、動詞と覚えても構わないですが、名詞+SV、名詞+主語、動詞というのを見たら、これは目的格が省略されていると捉えて下さい。



Lesson10のセクション2のextraと書きましたが、これは関係代名詞からちょっと離れまして、このセクション2は目的格というものと、それから否定の疑問文というのが同時に出されてしまっているんです。

なので、否定疑問文、我々が非常に勘違いしやすいというか、間違えやすいという所になりますからこれについても説明していこうと思います。
まずはこちらの例文見て下さい。
“Didn’t you go to the party?”

変な形ですね。”Did you”じゃなくて”Didn’t you”という形になっています。

これは何を聞いているかというと、”not”は否定ですから「あなたはパーティーに行かなかったんですか?」という文になっています。

我々の感覚でいうと、「行かなかったんですか?」に対して「はい」と言ったらそれは「行かなかった」という事になる訳ですが、英語ではそのルールが違います。

例えば”Did you”で聞かれようが”Didn’t you”で聞かれようが”Yes”だったら”Yes, I did.”、”No”だったら”No, I didn’t”です。

日本語の感覚でいうと、「はい、行きませんでした。」だから”Yes, I didn’t.”と書きそうになりますが、“Yes”があったらそのあとは肯定の形、”No”があったらそのあとは否定の形になります。これがもうルールで決まってしまっています。

そうすると、じゃあどっちがどっちなんだというのが分からなくなってしまいますが、これは元に戻すという事をお勧めします。

つまり、ここの”did”はそもそも何か、という話ですが、これは動詞の代わりで使われています。

これは元の文に”go”「行く」という動詞がありますから、その「行く」という動詞の代わりとして使われています。

この”did”というのは”went”の意味なんです。”I went”と言っているという事は、この人は「パーティー行った」訳です。

という事は、「行った」のか「行かなかった」のかでいうと、「行きました」になる訳です。

これを日本語で訳すと、「はい、行きました。」というと、「パーティー行かなかったんですか?」「はい、行きました。」となるのはちょっとおかしくなっちゃう訳です。

ですから、”Yes”とは書いてありますが、いきなりこれを「はい」と訳すのではなく、こちらの方を見て肯定の形になっているからこの人は行ったんだという事が分かります。

という事は、これを訳すと「いいえ、行きました。」になる訳です。

「パーティー行かなかったんですか?」
「いやいや、行きましたよ。」
というような会話になります。

ここが日本語と英語でルールが違う、ルールが違うものに対して我々の日本語の使い方をそのまま当てはめてしまうと真逆の意味になってしまいますから注意が必要になる訳です。

そして、下の文です。
“No I didn’t.”とあります。

“No”があったら必ず否定の形にしないといけません。”didn’t”で終わっていますが、元々そのあとに何があったかというと、”I didn’t go to the party.」というのがあった訳です。

これを訳すと、「私はパーティーに行きませんでした。」となります。

これを日本語に訳して下さい。

「パーティー行かなかったんですか?」
「行きませんでした。」

「行きませんでした。」という事は、日本語で答える際には「行かなかったんですか?」「はい、行きませんでした。」となる訳です。

ちょっとややこしくなってしまいますから最初に”Yes”と”No”を訳すのではなく、後ろの方が肯定なのか否定なのかという所を見て、まずこちらの方を訳しましょう。

じゃあ、行かなかった場合日本語だったらなんて言うかというと、これは「はい」になります。

こちらも同様に、まず行ったか行かないかでいうと行きました。その行きましたと答える為に、日本語に訳すとそれは「いいえ、行きました。」となる訳です。

このように、否定で聞かれた際の受け答えというのはここを見て肯定なのか否定なのかという形で考えます。絶対に”Yes, I didn’t.”とか”No I did.”という形はありません。

ですので、まず答えとして「Yes+肯定」「No+否定」しかありません。

そうしたら肯定で一旦訳してみて、という事は否定で聞かれているから「いいえ、行きました。」にしなきゃいけないなというような形で考えましょう。

とにかく「何々じゃないんですか?」とか「行かなかったんですか?」のように、否定の形で疑問文を聞かれたら、”Yes””NO”の後ろを見て、その内容が肯定的な内容であれば”Yes”を使う。否定的な内容であれば”No”を使う。というようなルールになっています。

なので、このルールを練習するつもりで問題集で練習して下さい。