STAGE2 Lesson11-1不定詞の発展的用法 (it~to…)【ニュートレジャーの道案内】

それではLesson11セクション1を進めていきましょう。
Lesson11では不定詞、「to + 動詞の原形」の応用的な表現、発展的な表現を見ていく事になります。

セクション1ではそれの第一歩として、「it to構文」、それから「疑問詞 + to 不定詞」、この二つを進めていく事になります。

ここに書いてあるように、「it is 形容詞(for 人) to」という形があります。

中学校2年生の時に不定詞、こちらは「to + 動詞の原形」で、「何々する事」とか、「何々するため」のという表現がありました。

「to 不定詞」が主語になる際に、例えばこちらで言うと、元々この塊が、「毎朝早く起きる事」という名詞の塊でした。
元々この「to 不定詞というのが、この”it”の所、主語の部分にあった訳ですが、主語が長いという事を英語は嫌いますので、この長い主語があった場合、この「to 不定詞」の塊というのが後ろにいきます。

後ろにいってしまうと、”It is difficult to get up early every morning.”という形で、be動詞で始まってしまうという事になりますから、ここの位置に主語として、形式上の主語としてこの”it”というのを置きます。

ですので、この”it”ってなんですか?と言われたら、この「to 不定詞」以下全ての塊を指します。

なので、そうするとこの”it”というのが「to 不定詞」の塊の意味を表す訳ですから、この”it”というのは、「それは」とは訳さないんです。

これを訳す時は、”to get up early every morning”、ここの不定詞が元々主語の位置にありましたから、これを最初に訳してあげて、そうすると「毎朝早く起きる事は難しい。」というような形になります。

このように、文の先頭に”it”があった際に、まずは右へ目線を移していって「to 不定詞」がないかどうかという事を見る必要があります。

もしここに「to 不定詞」があった場合は、この文頭の”it”というのは形式上の主語で訳さない、「to 不定詞」の代わりであると考えます。もし右へ目線をもっていって、「to 不定詞」がない場合は、「それは」と訳します。

これが長文読解の際に役に立ってきますので、文の先頭に”it”があった場合は、後半の”to”を探すという事を是非習慣にして下さい。

こちらは、”to ride the roller coaster”、”roller coaster”は「ジェットコースター」です。そうすると、「to 不定詞」がありますから、こちらを前に出して訳してあげます。

そうすると、「ジェットコースターに乗る事は」”will be a lot of fun”、今度は”is”ではなくて”will be”、未来の形になっていますから「何々だろう」となります。

そうすると、「ジェットコースターに乗る事は」”a lot of fun”、「とても楽しいだろう」というような意味になっています。

注意点としてはこちらに”fun”という単語がありますが、この”fun”というのは「楽しい」と普段訳しますが、本来は名詞です。「楽しい事」とか「楽しさ」という意味ですので、名詞の前なので”very”を付ける事が出来ません。

ですので、ここは「とても楽しい」という代わりに”a lot of fun”、「たくさんの楽しみだ」という形になっています。

最近では話し言葉ではここを”very”にするというのもOKとなっていますが、書き言葉上は今までの名詞の前だから”a lot of”という事に合わせて、”very fun”ではなく”a lot of fun”と書くようにして下さい。

それでは最後の形です。
“It isn’t necessary for you to write the book report.”

今度はこの”It isn’t necessary for you”の後にまた「to 不定詞」があります。そうするとここの”It”というのは、「to 不定詞」の代わりになっています。

“book report”「書評」です。面白かったとかつまらなかったとかこういう所が良かったとか、という「書評を書く事はあなたにとって必要ではありません」となっています。

ここの”for you”というのが「誰々にとって」という意味になっていまして、こちらはなんのために置くかというと、上の2つは”for you”とか”for me”というのがありませんでした。

その場合は、「毎朝早く起きる事は難しい」とか「ローラーコースターに乗る事はとても楽しみだろう」というふうに、誰が起きるのかとか誰が乗るのかというのをはっきり言っていないんです。

なので、一般論に近くなる訳ですが、こちらに関しては”for you”という事でこれは「あなたにとってはこれは必要ありませんよ」というふうに、この「to 不定詞」の行為を誰がするのかという事を「for + 人」で表します。

形上はもちろんこれは”for you”で前置詞+名詞ですが、意味の上ではこの不定詞の動作をこの人がするとなっていますから、この不定詞に対して、この”for you”というのが意味の上での主語という事で意味上の主語というような言い方をします。

この意味上の主語というのが、要はこの“write”「書く」という動作をする人という事になる訳ですが、これは位置に注意をして下さい。

この意味上の主語というものは、必ず不定詞の前に置くというルールがあります。

例えば英作文で、”It is necessary to write the book report for you.”というふうに、この”for you”を後ろに置いてしまうとこれ×という扱いになってしまうので、必ずこの意味上の主語というのは不定詞の直前に置くという事を意識して下さい。


それでは次に「動詞 人 to」という形について見ていきます。

先ほどは「It is 形容詞 for 人 to」という形でしたが、今度はある特定の動詞があって、動詞のあとに人がきて、そのあとに”to”がくるというような形で、こちらに書いた通り「動詞 + 人 + to 不定詞」となります。このような語順に注意して見ていく事にします。

最初ですが、”want”という動詞があります。今まで習ってきた不定詞で”want to”という形はありました。あれは「何々したい」という意味がありましたが、今度は”want”のあとに人がきていて、そのあとに不定詞です。

“to”の塊がきています。こうなりますと、”want to”は「したい」ですが、こちらは「この人に」となります。
この「to 不定詞」の動作をして欲しいというような意味になります。ですので、これまず語順です。

今まで”want to”習ってきましたから”want to you”と書いてしまう人が毎年いますが、そうではなくて”want you to”というふうに、”want”と”to”の間に人が入ります。

“you”がなかったとすると、”I want to clean the living room. “「私はリビングルームを掃除したい。」になりますが、今度は”you”を挟んでいますから、「私はあなたにリビングルームを掃除して欲しい。」という意味になります。

先ほどお話しした通りで、不定詞の行為を誰がするかというのは不定詞の直前に置きますので、そうすると”to clean”の直前に”you”があるので、これは「掃除する」という動作は「あなた」”you”がするんだな、という事が分かります。

このように語順に注意しながらこの形を学習していきます。

二つ目です。今度は”tell”です。過去形で”told”です。「tell + 人 + to 不定詞」という形になっています。

今度は「tell 人 to」になりますと、「人に何々するよう言う」命令に近い形になりますので、そうすると私の母は私に「to 以下の事をするように言いました」というふうな意味になっていて、「to 不定詞」のあとは”share”という動詞があります。

これは「share + A with B」という形で、これで「AをBと共有する」とか「分け合う」という意味になっています。そうすると、「to 不定詞」の中を見ますと「ケーキを弟と分け合う」、あるいは「お兄さんと分け合う」と言っていますから、合わせますと、「私の母は私にケーキを弟」、あるいは「お兄さんと分け合うように言いました。」というような意味になります。

ここでも、「tell to 人」ではなくて、「tell 人 to」という順になっていますので、この不定詞の直前に人を入れるんだ、という所に注意して下さい。

3つ目です。”My mother”、これ気を付けて下さい。

日本語ではアドバイスと言ってしまいますが、動詞の場合ここは”advise”というふうに濁った音になります。そうすると”My mother advised”で人があって「to 不定詞」となっていますので、今度は”advised”というのはこれは「何々するよう忠告する」とか「助言する」という意味になります。

そうしますと、「私のお母さんは私に」”see the dentist”これ「お医者さんに行く」という事を英語では”see”「合う」という動詞を使って表現します。

ですので、「私のお母さんは私に歯医者へ行くように忠告した」「助言した」、「あんた歯医者行った方がいいんじゃない」という形で言ってくれたというような意味になります。

最後です。今度は同じ形です。”ask”があって、人があって、「to 不定詞」となっています。

“ask”は普通は「尋ねる」とか「聞く」という意味ですが、「ask 人 to」となった場合は、これは「この人に対して何々するよう頼む」とか「お願いする」というような意味になります。

「彼女は彼に自分の」これ”for”は「ために」という意味もありますが、この場合は「代わりに」という意味になっています。

ですので、「彼女は彼に彼女の代わり」、つまり「自分の代わりに」”shopping”「買い物に行くよう頼んだ」というような形になります。

このセクションでは、「It is 形容詞 for 人 to」という形、こちらの方は割と覚えやすいんですが、こちらの方の「動詞 + 人 to」の所で、どうしても“want to”が頭にあるので”want to you”と書いてしまったり”ask him to”と書いてしまう事が多いので、この「動詞 + 人 to」、「to 不定詞」の直前に人を置くという事に注意して練習をして下さい。

それではセクション1に関しては以上になります。