STAGE2 Lesson2-1 接続詞2 助動詞(条件のif)【ニュートレジャーの道案内】
それではLesson2セクション1を進めていきましょう。
この単元は、主に従位接続詞という”and””but””or””so””for”以外の接続詞を扱う単元となります。
それぞれの使い方、そして注意点に関して詳しく説明していきますので、是非しっかり押さえて下さい。
それでは早速見ていきましょう。
最初に出てくるのは、こちらの”if”という単語になります。
これは、「もし何々なら」という意味合いになりますので、訳自体はそんなに難しくないと思います。
このような形で塊を作っています。
この”if”というのは接続詞になっていまして、接続詞のあとは必ず主語+動詞という形になります。
今回はこの接続詞+主語、動詞です。
接という名前が付いていますが、この接続詞が作る接、これを文の先頭にもってきています。
これを文の先頭にもってくる時は、こちらに”,”を付けるというルールがありますから、文頭に「もし何々なら」をもってくる時は、ここの”,”を忘れないようにしましょう。
これを訳すと、「もしあなたが赤と青を混ぜたら、あなたは紫を得られますよ。」という意味になっています。
要するに、赤と青を混ぜたら紫になりますよね、というような事を言っています。
このように、「if + 主語 + 動詞」の塊を作る事によって、「もし何々なら」という意味を表す事が出来ます。
2文目です。
このように、“if”の塊を文の後ろにもっていくという事も出来ます。
意味は変わりませんので、これは”if you don’t like it”「もしあなたがそれを気に入らなかったら」、”You can change the color”「色を変える事が出来ますよ」という意味になっています。
そうすると、”and”とか”but”とか”or”と違うのは、これまでに学習した等位接続詞というのは、必ず左から右に訳すという順番が決まっていましたが、この従位接続詞の”if”に関しては、この”if you don’t like it”接続詞の塊、接からこちらのメインの主語、動詞の動詞を修飾します。
「もし赤と青を混ぜたら、あなたは紫をゲット出来ますよ。」とか、こちらで言うと、「もしあなたがそれを気に入らなかったら、その色を変える事が出来ますよ。」というふうに左とか右という方法ではなく、あくまでこの接続詞の塊の中から外、メインの方を修飾させるといった順番、これを強く意識して下さい。
また、次の文です。
これはかなり複雑なルールになっていますが、こういったルールというのはきちんと覚える必要がありますから、はしょらずにしっかり1個ずつ見ていきましょう。
どういうルールかというと、最初は”Let’s meet at the bus stop”、「バス停で会いましょう」となっています。
ここに”if it rains”、「もし雨が降ったら」と書いてあります。
そうすると、本当は「「もし雨が降ったら」というのは今の話ではなくて未来の話になる訳ですから、本来であればここは”it it will rain”という形になるはずです。
ところが一つルールがありまして、時ですとか、今回でいうと条件、この条件を表すこの塊、もちろんこれは「雨が降ったらバス停で合いましょう」を修飾していますので、時ですとか条件を表す動詞を修飾する塊なので副詞接となります。
この”if it rains”を副詞接と言います。
この副詞接というのが時間を表していたりとか、「もし何々なら」という条件を表している場合は、未来の事であっても現在形で書くというルールがあります。
なので、こういったルールがあるので、ここは”if it will rain”ではなくて”if it rains”というふうに、三人称単数現在形で”s”を付けるというルールがあります。
中学校2年生のうちは、ここに”if”があったら現在形にするといったルールでもなんとか対処は出来ますが、学習が進んでいくと間接疑問文という単元が出てきます。
その際は、”if”であったとしても”will”を使う事が出来るというような文が登場してきますので、今のうちに時や条件を表す副詞接、動詞を修飾する塊の中では未来の事も現在形で表す、こういったルールを是非注意して下さい。
それでは次です。今度は理由ですとか譲歩です。
譲歩というのは「何々だけれども」といった意味を表す接続詞を見ていきます。
まずはこちらです。
“The bus was late”、「バスは遅れました」その後に、このような形でこれは「ビコーズ」eと読みます。
“because the roads was busy. “「道が混んでいた」、”busy”は「忙しい」という意味ですが、「道が忙しい」という事は、「道が混んでいた」、「車が多かった」という事です。
そうすると、さっきのルールから言うと、こちらの”because”というのが理由を表す接続詞になっています。
接続詞のあとは主語があって、動詞があって、これで一つの塊になります。
この塊の中がメインの動詞を修飾しますので、そうすると、「そのバスは道が混んでいたから遅れました。」というふうに、左から読んでいくのではなくて右から訳していきましょう。
このように、塊の中から外に向けて訳します。
これは先ほどの”if”と同じです。
もちろん、この文、”because”の塊を前に出す事も出来ます。
その場合は、”because the roads was busy”で、”,”カンマを打ってから”the bus was late”という形になります。
次です。
“because”は、このように一文の中に主語、動詞と主語、動詞という形だけではなくて、会話の中での受け答えにも使う事が出来ます。
例えば、これを見て頂くと、”Why did you buy a new bike? “「どうして新しい自転車を買ったんですか?」という文があり、その答えとして、”Because I want to go to school by bike. “、”want to”は「何々したい」です。
そうすると、「私は学校まで自転車で行きたいからです。」というふうに、基本的に”because”というのは「何々だから」とか「何々なので」、というような形で答えます。
“Why”で聞かれた場合は、答える際にもう”Because”で書き始めてしまって、接続詞ですから必ず主語、動詞をセットで書いていきましょう。
最後です。
こちらは、「ゾウ」と読みます。
「何々だけれども」という意味になっています。
これも接続詞ですから、次が主語と動詞です。
“it’s”は”it is”の省略です。
そうすると、こういった塊になっていまして、接続詞の塊が文の先頭にきていますから、当然ここには”,”が入っています。
すると、「晴れているんだけれども」”it’s very cold”「とても寒い」という文になっています。
意味としては、”but”に似てはいますがこれはちょっと注意が必要でして、この場合であれば「晴れているけれどとても寒い」と非常に分かりやすくなっていますが、これが後ろにくると間違いというのが出やすいです。
つまり、今これが「晴れている」、”it’s sunny”だとします。
そうすると、これは「晴れているんだけれどもとても寒い」というふうに「AだけどB」という形になっていますが、これが逆になるつまり”It’s very cold, though it’s sunny. “という形になります。
この際、どうしても”though”を見ると「けれども」と訳すので「BだけれどもA」と訳しがちです。
ところが、この塊があってこの塊の中の「何々だけれども」がメインの文を修飾する訳ですから、
最初のうちは接続詞”because”とか”though”が出てきたら、一旦括弧で括ってあげて、その括弧の中から外へ訳すという形で是非意識してみて下さい。
それではセクション1については以上となります。