STAGE2 Lesson4-1 不定詞 (名詞的用法)【ニュートレジャーの道案内】

それではLesson4フォセクション1を進めていきましょう。
このセクション、この単元では不定詞という単元が登場します。
中学校2年生最大の山場となりますので、それぞれの用法の使い方、そして注意点について詳しく見ていこうと思います。

まず、こちらの不定詞というのが形としては「to + 動詞の原形」という非常に単純な形になっていますが、英語というのは基本的な単語ですとか単純な形というのは往々にして意味が多かったり使い方が非常に多岐に渡ります。
今回のセクション1は不定詞の中の名詞的用法という形を扱っていく訳ですが、「to + 動詞の原形」これだけで名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法といった形で三つの使い方があります。
セクション一ではまずはこの一つ目、名詞的用法について見ていこうと思います。
名詞的用法といったこういったネーミングには意味があります。
名詞的という事は「to + 動詞原形」というのを名詞として扱う、という事を表します。
一般的にはこの「何々する事」というような訳になっていまして、これを名詞の位置においていこうという使い方になります。
名詞の位置というのは具体的にどこかというとこれも3通りありまして、
一つは目的語です。そして主語、最後に補語の3箇所となります。
この主語とか補語とか目的語といったものは、文型という単元で学習したものになりますので、こういった何とか語というのが怪しいという方はその文型という単元に遡って、それぞれがどういう役割だったかというものを確認して下さい。

こちらでは一つ目、目的語を表しています。
こちら主語があって、動詞があって、「SV」という形で書きました。
その動詞の直後、正しくは他動詞と言って直後に名詞を伴う動詞、そういった動詞の直後においてこれ全体、”to draw pictures”全体で「絵を描く事」というふうに名詞の位置にあるので全体を「何々する事」と訳します。
そうするとこの文全体は「ケイトは絵を描く事を好む。」「絵を描く事が好きです。」といった形になります。
元々”like”という動詞の後には名詞がきていた訳ですが、このように”Kate likes pictures.”「ケイトと絵が好きです。」とか「ケイトは写真が好きです。」といった形で名詞を置く事が出来たんです。
この位置に”to draw pictures”「絵を描く事が好きです」というふうに、絵を見る事でもなくて、絵を買う事でもなくて、絵を描く事が好きだという事を意味する事が出来ます。

また、二つ目です。
“I want”、ここも主語、動詞になっています。
“want”は元々「欲しい」という意味になっていて、今度はこちらが”to borrow a book”「本を借りる」となっていますが、このように”about history”前置詞+名詞は右から左の語句を修飾しますので、不定詞の塊はここまでとなります。
この塊全体を訳してみると右から左を修飾しますので、そうすると「歴史についての本を借りる。」となります。
そして、”want”のあとには本来名詞がきますから、この「歴史についての本を借りる」という塊の最後に「何々する事」という日本語を付けて、直訳すると「私は歴史についての本を借りる事が欲しい。」となります。
「する事が欲しい」という事は、訳を変えると「私は歴史についての本を借りたい。」という意味になります。
このように、基本的に「to 不定詞」の名詞的用法というのは「する事」と訳す訳ですが、一部「する事」と訳すと日本語がおかしくなってしまう文もありますから、その際は「何々したい」という形で日本語の訳を変えていきましょう。
“want to”に関してですが、これだけだと「何々したい」という意味合いで、教科書の方には発展した形として、この”want to”という所が”would like to”という形で掲載されています。
どちらかというと”want to”の方が「何々したい」という直接的な表現であるのに対して、”would like to”方は「何々したいのですが」とか、「出来れば何々したい」というふうに少し丁寧で遠回りな表現というのを表す事が出来ます。

三つ目です。
“What do you want to be”という形でまた「to 不定詞」がありまして、be動詞の原形というのは”be”を使いましたから、これは本来は”is”とか”am “”are”だった訳です。
これが”to”のあとにあるのでbe動詞の原形の”be”となっています。
こちらも塊がありまして、「将来なる」となっています。
この”be”というのは、「何々になる」といった意味があります。
なので、あなたは「将来何に」”want to”「なりたいですか」というような形で、今回は疑問文となっています。
これまでの単元というのは、基本的にこの主語、動詞の動詞の所を操作したり、あるいは比較であれば形容詞、副詞を操作していましたが、この不定詞というのは形としては非常に単純ですが置く場所に注意が必要です。
今回はたまたま動詞の直後において「何々する事を」にあたる目的語の位置となりました。
このあとは主語と補語の位置について見ていこうと思います。

それでは、次に主語の形を見ていきます。
主語というのはもちろん文の先頭にある名詞を表しますので、こちらの”To get up early”が一つの塊となっていまして、もちろん文の先頭ですから名詞として使っていて、「何々する事」です。
そして主語ですから、「何々する事は」と日本語の訳をふっていきます。
そうすると、これは「早く起きる事は」”good”「良い」と言っていて、
最後に”for your health”「あなたの健康にとって良い」というような形になっています。
また、最後に補語です。
復習ですが、元々主語があって”The important thing”「大事な事は」と始まっていて、このあとです。
補語というのは、この位置から見て直前の名詞とイコールとなります。
そのイコールを表すものを補語と言いました。
ここでは「重要な事=十分な睡眠を取る事だ」という形で、このbe動詞の直後において主語とイコールになるもの、これを補語と言いました。
訳すともちろん「大事な事は十分な睡眠を取る事だ。」というような訳になっています。
このように、不定詞というのは必ず文のここにくるというのが決まっていないです。
名詞的用法という事は名詞の位置です。
名詞の位置という事は今見た主語の位置、文の先頭にあったり補語としてbe動詞のあとにあったり、最後に目的語としては他動詞という動詞の直後にありました。
なので、今まで文をひたすら覚えて対処してきたという学習方法だと、この「to 不定詞」というのは非常に苦戦してしまう単元になります。
なので、それぞれのなんとか的用法といった場合に、位置をどこに置くのかという事が非常に大事です。
なので、このあと続く形容詞的用法とか副詞的用法と区別して学習を進めていきましょう。
それではセクション1に関しては以上となります。