STAGE3 Lesson4-2受動態の発展(復習/助動詞を含む)【ニュートレジャーの道案内】
受動態の形を学習しよう!
Lesson4セクション2では、受動態の形について学んでいきます。セクション1とは異なり、句動詞や知覚動詞、使役動詞などを組み合わせながら受動態を作ります。文構造がややこしい場合もあるので、じっくりと解説していきます。
句動詞の受動態
最初に、次の文を考えてみましょう。
“The child takes care or this dog.”
この文では、”take care of“という句動詞が使われています。この句動詞を受動態にする際は、”take care of“をそのまま使います。例えば、”This dog is taken care of by the child.”となります。
このような句動詞の場合、前置詞を消さずにそのまま使うことが大切です。”This dog is taken care by the child.”のように前置詞を消してしまうと意味が通じなくなりますので注意しましょう。
知覚動詞の受動態
次に、次の文を考えてみましょう。
“A stranger spoke to me yesterday.”
この文では、”speak to“という知覚動詞が使われています。この動詞を受動態にする際も同様に、動詞と前置詞の組み合わせをそのまま使います。例えば、”I was spoken to by a stranger.”となります。
こうした句動詞や知覚動詞を受動態にする場合、前置詞を取らずにそのまま使い、その後に”by“を付けることが重要です。
使役動詞の受動態
使役動詞の受動態について学びましょう。使役動詞には “make“、”have“、”let” の三つがあります。これらは、「何々させる」という意味を持ちます。
まず、例文を見てみましょう。”The teacher made him stand up.” この文では、”made“が使役動詞です。受動態にすると、「彼は先生によって立たされた」となります。
受動態にする際は、主語の位置に能動態の目的語を移動し、”be動詞 + 過去分詞” の形を作ります。ここで注意するポイントは、使役動詞の後に続く動詞は「to 不定詞」になります。
同様に、例文 “Father made me wash the car.” を受動態にすると、「私はお父さんによって車を洗わされた」となります。ここで注意するのは、”wash“の部分が「to 不定詞」として残ることです。
使役動詞の受動態を作る際は、”be動詞 + 過去分詞” の後が「to 不定詞」になることを覚えておきましょう。
知覚動詞の受動態について
知覚動詞の受動態について解説します。知覚動詞は、五感に関係する動詞であり、見る、聞く、気付くなどを表します。このセクションでは、知覚動詞の受動態の形について学びます。
知覚動詞の基本形
知覚動詞は、目的語と動詞の原形、または-ing形、過去分詞形と組み合わせて使用されます。
原形の場合
例えば、「They saw Tom enter the room.」という文では、「saw」が知覚動詞であり、「Tom enter the room」という部分が目的語と動詞の原形です。
-ing形の場合
また、「He heard Mary singing.」という文では、「heard」が知覚動詞であり、「Mary singing」という部分が目的語と-ing形の動詞です。
受動態への変換
知覚動詞を受動態にする際には、主語と動詞を変換します。目的語は主語となり、動詞は「be動詞 + 過去分詞」の形になります。
原形の場合
例えば、「Tom entered the room.」を受動態にすると、「The room was entered by Tom.」となります。
-ing形の場合
同様に、「Mary was heard singing.」となります。
注意点
動詞の原形だけが「to + 動詞の原形」に変わり、-ing形や過去分詞形の場合は変換の必要がありません。
このように、知覚動詞の受動態は、使役動詞の受動態と同様のルールに従います。原形だけが「to 不定詞」に変わることに注意して学習を進めてください。