STAGE3 Lesson5-1副詞節(相関接続詞)【ニュートレジャーの道案内】

相関接続詞の基本形

まず最初に登場するのは「both A & B」です。これは、「AとBの両方とも」という意味を持ちます。例えば、「I’m interested in science and agriculture.」という文では、両方に興味があることを表します。

“not only but also”

次に、「not only but also」があります。これは、「AだけでなくBも」という意味を持ちます。例えば、「He studies not only in the classroom but in his room.」という文では、教室だけでなく自分の部屋でも勉強していることを示します。

“either A or B” と “neither A nor B”

また、「either A or B」は「AかBのどちらか」という意味で、「He will major in either biology or chemistry.」という文では、生物学か化学のどちらかを専攻することを示します。

これに対して、「neither A nor B」は「AとBのどちらも何々ない」という意味で、「He wants neither fame nor money.」という文では、評判もお金も欲しくないことを表します。

これらの相関接続詞を使いこなすことで、文の表現が豊かになります。しっかりと使い分けて、英語表現力を高めましょう。


使い方の注意点

相関接続詞の主語と動詞の形について

相関接続詞を使った語句が主語になる場合、その動詞の形に注意が必要です。どの位置でも相関接続詞は使えますが、動詞の形が重要です。覚えるべき原則は2つだけです。

    1. “Both you and I”

“Both you and I”は「あなたと私の2人とも」という意味です。この名詞の塊は複数扱いされますので、主語が複数ならbe動詞には“are”を使います。例えば、「Both you and I are interested in science and agriculture.」となります。

    1. その他の相関接続詞

“not only but also”、「either A or B」、「neither A nor B」などの場合、後ろに合わせて動詞の形を決めます。日本語で考えると、後ろにくる方を強調したいためです。「not only but also」なら「あなただけでなく私も」という意味で、後ろにくる”I”に合わせてbe動詞は“am”になります。同様に、”either you or I”、”neither you nor I”も後ろにくる語句に合わせて動詞を選びます。

この原則を覚えておけば、相関接続詞の使い方に迷うことはありません。


相関接続詞の使い方について

相関接続詞とは、”me too“のような英語特有の表現について学びます。このセクションでは、肯定文と否定文で使う単語の違いに注目します。

肯定文の場合

肯定文においては、「私も」という表現に”So“を使います。例えば、”I’m interested in French.“という文に対して、「私も」と返す場合は、”So am I.”となります。疑問文の語順に注意して、”So“の後に主語とbe動詞を使います。

否定文の場合

否定文においては、「私も」という表現に”Neither“を使います。例えば、”I don’t know which way to go.“という文に対して、「私も分からない。」と言いたい場合は、”Neither do I.”となります。元の文の否定形に合わせて、”Neither“の後に助動詞と主語を使います。

例文

  • 肯定文: “He worked hard.” → “So did he.”
  • 否定文: “I can’t understand it.” → “Neither can I.”

 

Lesson 5 セクション3: so that 構文と過程を表す接続詞

まとめ

ポイント 説明
so that 構文の基本 目的を表し、「〜するために」という意味を持つ
so that + S + V 目的を示し、「SがVするように」の形をとる
in order to との違い 「in order to」は動詞の原形が続くが、so that は主語+動詞が続く
過程を表す接続詞 「もし〜だったら」など、仮定の条件を示す

クイズ

問題 選択肢 答え
1. 「so that」の意味は? A. そのため B. 〜するために C. もし〜なら D. そして
2. 「so that」の後に続くのは? A. 名詞 B. 動詞の原形 C. 主語+動詞 D. 前置詞
3. 「so that」と「in order to」の違いは? A. どちらも同じ B. 「in order to」は動詞の原形が続く C. 「so that」は名詞が続く D. 「so that」は目的語を取る
4. 「She got up early so that she could catch the bus.」の意味は? A. 彼女はバスに乗るのが遅かった B. 彼女は早起きしたのでバスに乗れなかった C. 彼女はバスに間に合うように早く起きた D. 彼女は早く起きたがバスには乗らなかった
5. 「in order to」の正しい使い方は? A. in order to + 名詞 B. in order to + 動詞の原形 C. in order to + 主語+動詞 D. in order to + 形容詞