STAGE3 Lesson5-2副詞節(いろいろな従位接続詞)【ニュートレジャーの道案内】
Lesson5 セクション2の概要
Lesson5のセクション2では、主に時を表す接続詞や結果目的を表す接続詞について学習します。セクション1で扱った相関接続詞とは異なり、今回は従位接続詞に焦点を当てます。従位接続詞は、文と文、説と説をつなぐ役割を持っています。基本的に、従位接続詞は「and」「but」「or」のような等位接続詞とは異なり、文や説をつなぐために使われます。
時を表す接続詞の使い方
まずは、時を表す接続詞から見ていきましょう。例文として、「She has been writing poems」という文があります。「彼女はずっと詩を書いています」という意味です。この文の後に続くsinceは、前置詞としても使われますが、ここでは従位接続詞として機能しています。「彼女が17歳だった時からずっと詩を書いています」という意味になります。従位接続詞sinceは、主語と動詞が続くことに注意しましょう。
結果目的を表す接続詞の使い方
次に、結果目的を表す接続詞の使用例を見てみましょう。「His poetry sold out」という文では、「彼の詩集は売り切れてしまいました」という意味です。ここでas soon asは、「何々するとすぐに」という意味の接続詞で、従位接続詞として使われています。この場合、「それが出版されてすぐに」と訳すことができます。
従位接続詞「until」の使い方
「Please wait here until I come back」という文では、「ここで待っていてください」という意味です。untilは前置詞としても接続詞としても使われ、時間の経過を表します。この文の「I come back」は、未来の事を現在形で表すというルールに基づいています。このルールについて詳しく見ていきましょう。
副詞節の理解とルール
副詞節は接続詞+主語+動詞の塊であり、名詞以外の動詞を修飾します。例えば、「She had been waiting there until he came back」では、過去の話として「彼が戻ってくるまで待っていました」という意味になります。未来の事も現在形で表すというルールは、副詞節の中で適用されますが、常に現在形にするわけではありません。
「By the time」の使い方
最後に、「By the time」という接続詞についてです。「By the time she turns 30, she will be a successful poet」では、「彼女が30歳になるまでに、彼女は成功した詩人になるでしょう」という意味です。By the timeは時を表し、副詞節として使われています。ここでも、未来の事であっても現在形の動詞が使われます。
Lesson 5 セクション3: so that 構文と過程を表す接続詞
まとめ
ポイント | 説明 |
---|---|
so that 構文の基本 | 目的を表し、「〜するために」という意味を持つ |
so that + S + V | 目的を示し、「SがVするように」の形をとる |
in order to との違い | 「in order to」は動詞の原形が続くが、so that は主語+動詞が続く |
過程を表す接続詞 | 「もし〜だったら」など、仮定の条件を示す |
クイズ
問題 | 選択肢 | 答え |
---|---|---|
1. 「so that」の意味は? | A. そのため B. 〜するために C. もし〜なら D. そして | |
2. 「so that」の後に続くのは? | A. 名詞 B. 動詞の原形 C. 主語+動詞 D. 前置詞 | |
3. 「so that」と「in order to」の違いは? | A. どちらも同じ B. 「in order to」は動詞の原形が続く C. 「so that」は名詞が続く D. 「so that」は目的語を取る | |
4. 「She got up early so that she could catch the bus.」の意味は? | A. 彼女はバスに乗るのが遅かった B. 彼女は早起きしたのでバスに乗れなかった C. 彼女はバスに間に合うように早く起きた D. 彼女は早く起きたがバスには乗らなかった | |
5. 「in order to」の正しい使い方は? | A. in order to + 名詞 B. in order to + 動詞の原形 C. in order to + 主語+動詞 D. in order to + 形容詞 |