STAGE3 Lesson5-3副詞節(いろいろな従位接続詞)【ニュートレジャーの道案内】

Lesson5のセクション3の概要

Lesson5のセクション3では、主に二つの事項を扱います。一つはso that構文の使い方とその区別について、もう一つは過程を表す接続詞として「もし何々だったら」という言い回しについて学習します。セクションの前半ではso thatの使い方とその違いについて説明し、後半では過程を表す接続詞について見ていきます。

「so that」構文の使い方

so that」は、目的を表す構文で、全体で三種類の使い方があります。まずは基本的な使い方を見ていきましょう。例えば、「She’ll get up early」という文があります。ここでso thatの後に「she can catch」という形で続きます。これは、「彼女はバスに間に合うように早く起きるだろう」という意味になります。同様に、「She got up early」という文では、過去の出来事として「彼女はバスに間に合うように早く起きました」という意味になります。

「so that」の変化形と「in order to」

so that」の構文は、不定詞を用いたin order toに書き換えることもできます。例えば、「彼女はバスに間に合うように早く起きました」という文は、「She got up early in order to catch the bus」と表現できます。試験ではso thatin order toの使い分けを問われることもあるので、語数や構文の違いに注意しましょう。

まとめ

so that」構文の使い方と「in order to」との違いを理解することで、目的を表す文を正確に作成できるようになります。また、文脈に応じた適切な接続詞の選択ができるように練習していきましょう。

Lesson 5 セクション3: so that 構文と過程を表す接続詞

まとめ

ポイント 説明
so that 構文の基本 目的を表し、「〜するために」という意味を持つ
so that + S + V 目的を示し、「SがVするように」の形をとる
in order to との違い 「in order to」は動詞の原形が続くが、so that は主語+動詞が続く
過程を表す接続詞 「もし〜だったら」など、仮定の条件を示す

クイズ

問題 選択肢 答え
1. 「so that」の意味は? A. そのため B. 〜するために C. もし〜なら D. そして
2. 「so that」の後に続くのは? A. 名詞 B. 動詞の原形 C. 主語+動詞 D. 前置詞
3. 「so that」と「in order to」の違いは? A. どちらも同じ B. 「in order to」は動詞の原形が続く C. 「so that」は名詞が続く D. 「so that」は目的語を取る
4. 「She got up early so that she could catch the bus.」の意味は? A. 彼女はバスに乗るのが遅かった B. 彼女は早起きしたのでバスに乗れなかった C. 彼女はバスに間に合うように早く起きた D. 彼女は早く起きたがバスには乗らなかった
5. 「in order to」の正しい使い方は? A. in order to + 名詞 B. in order to + 動詞の原形 C. in order to + 主語+動詞 D. in order to + 形容詞